荒尾市議会 > 2009-12-07 >
2009-12-07 平成21年第8回定例会(2日目) 本文
2009-12-07 平成21年第8回定例会(2日目) 名簿

  • "リサイクルステーション"(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2009-12-07
    2009-12-07 平成21年第8回定例会(2日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2009-12-07:平成21年第8回定例会(2日目) 本文 (文書 48 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(島田 稔君)                         午前10時00分 開会 ◯議長(島田 稔君) これより、本日の会議を開きます。    ────────────────────────────────   日程第1 議第77号荒尾市三池炭鉱旧万田坑施設の設置及び管理に関す   る条例の制定についてから日程第12議第88号熊本県後期高齢者医療広   域連合を組織する地方公共団体の数の減少及び規約の一部変更についてま   で(質疑)及び日程第13一般質問 2:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 日程第1、議第77号荒尾市三池炭鉱旧万田坑施設の設置及び管理に関する条例の制定についてから、日程第12、議第88号熊本県後期高齢者医療広域連合を組織する地方公共団体の数の減少及び規約の一部変更についてまで、以上一括議題といたします。  これより、上程議案に対する質疑及び日程第13、一般質問をあわせて行います。  通告がありますので、順次発言を許します。13番中尾富枝議員。   〔13番中尾富枝君登壇〕 3:◯中尾富枝君 ◯中尾富枝君 平成21年第8回定例会に当たりまして、通告いたしておりますとおり、3点に関しまして質問いたしますので、当局の実のある御答弁を切にお願い申し上げる次第でございます。  2年間の議長の職務を終え、久しぶりの質問でございます。市民の皆様の代弁者として質問に立てますことに、改めて責任と感謝を感じながら、早速質問に入らせていただきます。  第1点は、リサイクル品持ち去り対策として、条例の制定を求めるものでございます。  今日、人類最大の課題は、この地球上に将来的に生存できるかどうかという地球温暖化によります究極な局面に至っております。このような地球状況を考えますとき、限りある資源をリサイクルするということは、当然にして、ますます重要なことでございます。こうした状況を思いますとき、当市が昭和58年という早い時点で有明校区全域をモデル地区として資源ごみリサイクル事業をスタートさせられましたことは、時代を先取りするすばらしい事業であったと、今さらながら敬意の念に打たれるところでございます。社会の発展の影の部分と言うべきごみ問題を、いかに的確に速やかに処理できるかということは、自治体の大きな課題でございます。荒尾市がこの問題に早い時期から行政として他の範となる道を切り開き、さらに時代の要請に従って発展させられておられますことは、私たち市民の誇りといたすところでもございます。しかし、この事業も市内全域での完全実施を見ますまでには7年という長い年月を要する困難なものでございました。申し上げますまでもなく、この事業は、市民の皆様すべての協力体制がなくては完結しない事業でございます。リサイクルのための分別、定められた曜日と時間内に定められた場所に持ち込まなければならない煩雑性、それらを乗り越えて、今日まですでに四半世紀を越えて市民の皆様の協力と委託事業者のリサイクルに対する意欲的で的確な取り組みによって、市のリサイクル事業は極めて順調に運営されておられるところでございます。  しかし、ここにきて、このリサイクル事業に大きな問題が発生いたしております。各地区の定められたリサイクルステーションから、せっかく持ち込まれたリサイクル品が、全市的にごっそりと持ち去られる事態が発生いたしていることでございます。平成19年度のデータではございますが、市のリサイクル品の実績は、量として4060トン、これが委託事業者によって売却され、地域に還元されます金額は実に606万円、平成20年からの有料ごみに変更いたしましてからの量的な数量は、これよりも大きくなっていることと思われます。リサイクル事業が、市の重要な事業として、市民の皆様をはじめ事業者の努力が実のあるものとして継続されていくためにも、持ち去り行為を防止しなければなりません。そのためには、条例の制定が最も有効であろうと考えるところでございます。条例の制定を実現していただきますよう、当局に切に願うものでございます。  また、リサイクル事業の徹底に向けた啓発も、まだまだ十分ではないと見受けられる状況ですが、いかが考えておられますでしょうか。お尋ねいたします。  次に、男女共同参画社会の推進についてお尋ねいたします。  平成11年、国会におきまして男女共同参画基本法が制定されまして以来、当市でも他に先駆けまして条例制定がなされ、華々しく宣言都市事業も行われましたことは、記憶に新しいところでございます。この基本法の前文には、「少子・高齢化の進展、国内経済情勢の急激な変化に対応していく上で、男女が性別にかかわりなくその個性と能力を十分に発揮する社会の実現こそが、21世紀の我が国社会を決定する最重要課題である」とうたわれております。  荒尾市におきましても、少子化と超高齢社会の改善の兆しは見えず、男女を問わない平等で公平な社会参画こそが、荒尾の社会を活性化していく原動力であろうと思います。行政の施策として目標を掲げた推進が待たれているところでございます。条例制定以後の施策推進の状況と今後の方針をお答えいただきたいと思います。
     最後に、税の徴収方法の拡大についてお尋ねいたします。  申し上げますまでもなく、納税は国民の義務であり、地域住民としての義務でもございます。しかし、今日、全国的に税の未納が顕著となり、自治体には専門的な収納課が設置され、その担当者は、あるいは身の危険を感じながらその仕事をしなければならないという状況にございます。荒尾市も、その例外ではございません。かつて荒尾市には、前納報奨金制度と納税貯蓄組合が設置され、納税の勧奨と便宜が図られておりました。長い期間実施されておられたようですが、平成16年度より財政改革の一環として廃止となっております。納税組合は、平成15年で少なくとも300を超す数がございましたようです。この制度を振り返ってみますと、納税促進という目的を果たしていた以外にも、地域における連帯感を強め、今日顕著であります地域社会の崩壊を防ぐ役割をも期せずして果たしていたのではないかと思います。  今日、荒尾市の状況は、平成15年当時よりは一段と高齢化が進み、交通網は縮小し、金融機関もあちこちで撤退し、ひとり暮らしの高齢者や高齢者だけの生活者がふえております現状を思いますとき、納税のためとはいえ、そのような地域組織が残っていたなら、本来の目的とともに地域にとってどれほど有効な役割を果たしていたかと考えますと、まことに残念なことに思います。  財政難の折、報奨金を出さなくとも税金を納めていただけるならと考えられる事情も十分理解できるものではありますが、そのために失ったものは大きなものがあったのではないかと思うところでございます。財政事情が依然として好転しているわけではございませんので、申し上げる私も苦しいのですが、両制度の復活についていかがお考えでしょうか。両制度を廃止したことは、財政上の大きなメリットであったと納得されておられるものなのかどうか、お尋ねいたします。  また、市当局はさまざまな場面で述べられますように、市民生活はまことに多様化いたしております。そのことに対処するため、24時間営業のコンビニエンスストアで税が納められるなら、利便性を感じられる方は少なくないと思われます。コンビニでの納入には手数料が必要となることでしょうが、納税のためのわずかな手数料は、行政サービスの一環と考えるのが、今日的考え方ではないでしょうか。納税は義務とは申しながら、昨今の社会の現状を考え、納めやすい利便性を第一に考えることが、行政としての義務ではないでしょうか。前向きな御答弁を、ぜひお願い申し上げます。  以上、壇上での質問を終わり、必要の際は再質問を議長にお願いして、降壇いたします。ありがとうございました。 4:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 5:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 中尾富枝議員の御質問のうち、2番目の男女共同参画社会推進についての中のイ、条例制定、宣言都市以後の施策の状況と今後の方針について、お答えいたします。  男女共同参画社会基本法では、男女共同参画社会の実現を21世紀の我が国社会を決定する最重要課題と位置づけており、その法律が施行され、ことしで10年という節目を迎えております。この間、本市におきましては、男女共同参画社会の形成を図る上での中心的な仕組みとなる男女共同参画計画、女性と男性ということを「ひととひと」というふうに読ませますけれども、「女(ひと)と男(ひと)いきいきプラン21」を平成15年に策定し、平成16年には、「荒尾市男女が共に生きる社会づくり推進条例」の施行、そして平成17年に、「男女共同参画都市」の宣言といった、熊本県下でも先進的な取り組みを行ってまいりましたが、その後の社会情勢の変化に対応するために、平成19年に、男女共同参画に関する市民意識調査を実施し、それに基づき平成20年に、男女共同参画計画の改定を行っております。  なお、男女共同参画計画を実施するに当たりましては、男女共同参画計画に伴う施策の実施状況調査を毎年実施し、調査結果では、荒尾市男女共同参画審議会において報告、そして評価を行い、広報等で広く市民へ公表いたしております。  また、審議会において、今後の取り組みの具体性が少ない、女性の登用率が低い担当課は、その原因の分析が必要などの委員からの意見がございました。荒尾市の審議会等における女性の登用率は、男女共同参画計画において、平成23年度までに35%を目標といたしておりますが、平成21年3月末の実績は24.7%と、目標には達していないのが現状でございます。これには専門性が必要な場合や、女性の専門家が近隣にいないという特殊なものもありますが、女性が委員になることへの家族の反対や地域の偏見がまだ残っているということも聞いておりまして、地域における根強い固定的役割分担意識を是正するために、より一層の意識啓発と実践的取り組みが必要となってまいります。  そこで、男女共同参画の啓発活動といたしましては、平成8年から毎年実施しております「荒玉地域みんなでいきいきフォーラム」や、市民が気楽にわかりやすく男女共同参画を学べるよう、あらおシティモールでの寸劇を行うとともに、男女共同参画を総合的、かつ計画的に推進していくため庁内の推進体制を整備し、連携の強化及び情報の共有化による職員の意識の向上を図るために、全職員を対象とした男女共同参画に関する職員研修会を実施しております。  次に、女性の人材育成といたしまして、熊本県男女共同参画社会づくり地域リーダー育成事業による研修への派遣や、人材育成セミナーによる女性の社会進出の支援を行うとともに、ドメスティックバイオレンス等で悩んでいる女性に対する女性のための心の相談室を設置いたしまして、今年度はすでに140人以上の相談者の心のケアを行っております。また、平成19年度に指定管理者へ移管しました荒尾市働く女性の家におきまして、仕事と家庭の両立支援や男性料理教室などの男女共同参画の関連講座を実施しているところでございます。このような男女共同参画計画の諸施策を推進してまいりました結果、「男は仕事、女は家庭」と考える人が減少し、男女の生き方についての意識が確実に変化したことなど、意識啓発では一定の成果が上がっております。  一方、政策方針決定過程や雇用などの分野における女性の参画促進、女性への暴力の根絶、ワークライフバランスの推進などが今後の課題であると考えております。  そこで、これからの男女共同参画事業といたしましては、「女(ひと)と男(ひと)いきいきプラン21」の計画期間が、平成24年3月までとなっておりますので、平成22年度に男女共同参画に関する市民意識調査を行い、調査結果をもとに平成23年度中に新たな男女共同参画計画を策定いたしますとともに、審議会等への女性の登用率を上げるために、平成22年度より女性人材バンクを設置し、委員改選時に意欲ある女性の推薦を行い、女性の政策過程への参画を進めてまいります。  男女共同参画の推進には、これからの社会に必要なものでございますので、国、県、他市町とも連携を図りながら引き続き計画の進行管理を着実に行い、次年度以降の事業に的確に反映させてまいりたいと考えております。  なお、その他の事項につきましては、担当部長より答弁いたします。 6:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 長久市民福祉部長。   〔市民福祉部長長久守君登壇〕 7:◯市民福祉部長(長久 守君) ◯市民福祉部長(長久 守君) 中尾議員の御質問にお答えいたします。  最初に大きな1番目、リサイクル事業についてのイ、リサイクル品盗難防止のための条例制定についてでありますが、市民の皆様には、限りある資源を大切にする循環型社会の実現に向け御協力いただいており、また、本市のリサイクル事業の特徴であるリサイクル収益金の半額を地区社会教育連絡協議会に還元しておりますことから、地域活動の貴重な財源となるリサイクル品の持ち去りは、決して許すことができない行為と思っております。リサイクル品の持ち去りは、中国における北京オリンピック関連施設の建設等に伴う景気の拡大から資源物価価格も高騰を続けた結果、昨年は全国各地でリサイクル品の持ち去りが多発し、本市においても新聞紙や金属類を持ち去られたとの報告を受けております。  そのような中で、昨年第5回定例議会において、リサイクル事業に対する御質問を受け、持ち去り禁止条例の検討を始めておりますが、その直後の北京オリンピック需要の低迷に加え、100年に1度と言われる世界的な不況下により、資源物価格は急激に暴落し、一時期リサイクル品の持ち去りも少なくなったと感じていたところでございます。しかし、最近では資源価格も幾分持ち直しており、本市でも本年7月ごろからリサイクル品の持ち去りの報告が増加しておりまして、持ち去りの資源物は主には新聞紙のようで、その出没はゲリラ的で、持ち去り者の行動はつかみにくい状況にあります。  ちなみに、本年7月から10月までの4カ月間の持ち去りが発生したステーション数は、7月に4ヶ所、8月に8ヶ所、9月に9ヶ所、10月に7ヶ所において持ち去りと思われる事件が起きている状況でございます。そのため、リサイクルステーションからの持ち去り抑制対策として、本年9月14日に荒尾警察署に夜間及び早朝パトロールの実施をお願いし、同署にはリサイクルステーション付近のパトロール強化及び不審者による持ち去り防止に御協力をいただいているところでございます。  リサイクル品の持ち去りは、加害行為として利益を得る行為ですので、その行為を抑止するためには、持ち去りによる利益に匹敵する罰則を科すことが有効であると考えられますが、リサイクル品の持ち去り禁止条例を制定している自治体は、九州においては熊本市、佐賀市、鹿児島市など数自治体でありまして、全国的には制定している自治体が徐々にふえつつあるようでございます。また、持ち去り禁止条例の制定と取り締まりに要する業務量につきましては、熊本市と佐賀市の状況を主に調査しておりますが、特に熊本市は持ち去り行為が多発し、熊本市によりますと、持ち去りの行為者は130人に及び、昨年4月の導入からの指導件数等は、警告書交付が67件、命令書交付が17件、告発が3件となっており、監視体制として警察OB4人を嘱託職員に任命しているとのことでございます。  それと、条例制定後の監視体制及び告発に至るまでの事務の多量化と実施に対しての大変さを感じているところでありますが、違反行為を見逃すことは許されるものではありませんので、条例制定とその取り締まりのための監視体制等について、本市の現状を考慮し、さらに慎重な検討を重ねていきたいと考えております。  それから、ロ、ごみ処理事業のさらなる促進と改善のための啓蒙についてでありますが、市民の皆様には電気式及び段ボールコンポストなどによる生ごみの減量化やリサイクル事業の推進に向けた本市の取り組みに御協力いただき、大変感謝しております。  さて、平成16年度に作成した本市ごみ処理基本計画の中で、可燃ごみの組成調査を行っておりますが、その結果、リサイクル可能な紙類やペットボトルなどが約18%混じっておりましたことから、ごみ減量とリサイクル率の向上を大きな目標として取り組んでいるところでございます。ごみ減量化に向けて一人ひとりの意識改革及びごみ排出量に応じた負担の公平化を図るため、平成20年4月から家庭系ごみの有料指定ごみ袋制度を導入しましたが、この制度の導入に当たって各地区において101ヶ所で約5000名の市民の皆様に説明を行っております。その際には、家庭におけるごみ減量化方法とともに、リサイクル可能な資源ごみの分別徹底やリサイクル不適物のステーションへの搬入問題などについても御説明を行い、啓発に努めてきたところであります。しかしながら、現在収集しております可燃及び不燃ごみの中には、リサイクル可能な資源ごみも見受けられることもあります。その場合、明らかにリサイクル可能な資源ごみが可燃ごみや不燃ごみに混じって出されているときは、違反シールを貼って、違反ごみは収集しないこととしておりますので、ごみを出された方は、違反シールの内容を見て分別を徹底され、次の収集からリサイクル事業の目的はもちろん、ルールに適合したごみ出しに努めていただきたいと願っているところでございます。  資源を大切にする循環型社会の構築に向けては、可燃ごみ、不燃ごみ及び資源ごみの総量を減量化することが重要でありまして、そのための大きな取り組みである3Rに関しての啓発を行うことにより、ごみ総量の発生抑制に努めていきたいと思っておりますが、ごみは必ず発生しますので、衛生的で安定したごみ処理を行う一方、リサイクル事業の改善を図りながら事業の促進につながるよう啓発を行っていきたいと考えております。  次に、大きな3番目、税の徴収方法の拡大についてにお答えいたします。  まず、初めにロの、かつての前納報奨金制度並びに納税組合方式の復活についてから、先にお答えいたします。  この二つの制度は、納期内納付の推進や納税意識の高揚に広く寄与し、税収確保策の根幹をなし、議員御質問のとおり長きにわたってその効果をもたらしてまいりました。前納報奨金は、特別徴収部分を除く市県民税と固定資産税収納額の約30%を、納税組合につきましては、同じく特徴部分を除く市県民税、固定、軽自、国保税の各税10%から25%を超える納付率があり、時代時代の財源確保にその一翼を担ってまいりましたが、御承知のとおり行財政改革とも相まって、平成15年度末をもって廃止となったところでございます。  その主な理由といたしまして、まず前納報奨金につきましては、一つには、その当時、県下11市の中ですでに本市以外の10市が廃止していたこと。二つ目には、徴収の経費としてはコストがかかり、財政上の負担があったこと。三つ目に、報奨金の支払いが、特別徴収納税者には適用されないため不公平感を抱かれる納税者が多々あったということなどが挙げられます。また、納税組合では、一つに、全国的に納税報奨金の廃止傾向が強くなり、県下11市においてもすでに廃止や廃止の検討がなされていたこと。二つ目には、口座振替等による納税の普及で組合の存在意識が薄れ、組合数が年々減少していたこと。三つ目に、報奨金の支払いが、特別徴収納税者には適用されず不公平感を抱かれる問題点があったこと。さらに四つ目に、個人の納税額が他人に知られるというプライバシーの苦情が寄せられていたことなどが、廃止の理由となっております。  そこで、議員御質問の制度復活についてでございますが、現在14市のうちで前納報奨金は全市が廃止し、納税組合は5市が継続されているような状況の中で、本市が廃止いたしまして6年がたとうとしておりますことからも、この制度自体の復活を図ることは、現段階におきましては不可能ではないかと考えております。そうなりますと、本市が抱える今後の収納窓口の整備策はどうなるのかということになりますので、続きまして、議員御質問のイ、コンビニエンスストアでの納入についてにお答えいたします。  本市の収納代理金融機関であったJA玉名の有明支所が平成18年に、また平井支所及び府本支所が平成20年3月末をもって廃止され、また、同様に周辺に納付金融機関がない住民の方からも、郵便局やコンビニエンスストアでの納付に対する要望が、近年日々高まってきた経緯がございます。本市といたしましては、両制度廃止後、この郵便局やコンビニエンスストア収納につきまして検討を重ねてまいりました結果、第1弾として本年4月から今までの納付金融機関に加えて郵便局でも納付できる併用納付書をスタートさせたところでございます。また、コンビニ収納につきましては、現段階で指定収納代理金融機関や郵便局の窓口納付手数料が無料であるのに対して、コンビニ収納手数料が1件当たり60円ほどかかる課題等もありますことから、現在、検討いたしているところでございます。  県下14市のコンビニ収納等の導入状況を見ますと、まず熊本市が平成19年度に軽自動車税からスタートし、翌年度から市県民税と固定資産税を導入しておりまして、それに続いて天草市が本年度から市県民税、固定、軽自、国保税の4税を開始しております。また、熊本県が自動車税を平成18年度から、さらに平成20年度からはクレジット収納も導入しております。  そこで、今後本市といたしましては、納期内納付の税収確保と納税者の利便性向上のため、県下周辺自治体の動向も見据え、また税をはじめとして介護保険料や保育料などの各種使用料などの納付も含めコンビニ収納の導入時期を見極めながら、収納環境の整備を図ってまいりたいと考えておりますので、どうか御理解のほどよろしくお願いいたします。 8:◯中尾富枝君 ◯中尾富枝君 簡潔な御答弁をひと通りいただきまして、ありがとうございました。  リサイクルのほうから二、三、再質問をお願いしたいと思います。  もちろん持ち去り状況というのは、十分把握されておられまして、今、数字的にも何ヶ所でどの辺でというのを御答弁もいただいたところですが、この量とか場所の多さというのを調べてみますと、本当に全市的といっては少々誇張かもしれませんけれども、ちなみに私が7月から調べていただいたところによりますと、まず有明方面が毎月のように持っていかれているわけですね。7月に1トンから1.3トン、新聞類ですね。これは夜中から明け方にかけて専門的に来られるわけですよね。リサイクルの持ち去りについては、例えば本当に生活困窮者の方が、これをもらっていって、この新聞とか空き缶をどこかで買ってもらって、あしたの御飯1食分にしようとか、そういうことだったら、それはどこでリサイクルしても同じことです。荒尾市に事業者がおられるといっても、事業者の方もそういうことは当然許されると思うんですね。しかし、仕事として大きな車2トン車、3トン車で来て1トンとか1.3トンという、集めてもらっているリサイクル品をごっそり持っていく。それから8月には野原八幡、その付近、たぶんその辺で大量に集められる場所だと思うんですね。そこでも1トンから1.3トン。有明地区では公園、それから中一部の公民館とか向一部のほうとか、国道を挟んだ両脇の地点で1.2トン。それから8月には桜山校区でも1トン、それから八幡校区でも新聞、もうほとんど持っていかれた。9月、ここは緑ヶ丘ですね、3トン。ほとんどが現在のところは新聞、それから雑誌、アルミ缶。9月では府本、中央校区、中央校区では新生区で広範囲にわたって持っていかれておられます。それから清里校区、それから一小校区、そして10月までの時点ではまた有明校区。定期的に同じ場所からいつも持っていかれている。そして、その量が少なくないということが問題ですね。  もちろんリサイクルは荒尾市の事業ですから、市民の皆さんは市の事業に協力するということで出しているわけですよ。これが、以前は小さな軽トラックで各個人を回って買っていかれる業者さんもおられました。そういうことも可能でありましたけれども、しかし、現在は荒尾市がリサイクル事業を一生懸命強力に進めているということで、市民の皆さんは一生懸命協力しているわけですよね。その協力して、出すのにも大変苦労しているわけです、最近は。高齢化しておりますから、我が家から重い新聞を、よくその日に拝見しますと、一輪車にたくさん乗せてよたよたしながら出してくださる高齢者の方、それから車に乗せて持ってこられる方、それはさまざまですけれども、皆さん、荒尾市の事業に協力しなければいけないということで、地球環境のためにも荒尾市がやっているんだから、それに出すのは当然ということで万難を排して出しているわけです。  特に11月には、有明校区のある区長さんが、11時過ぎだそうです、もうすでに夜中といっていい時間と思いますけれども、例のごとく見回りに行きましたら人影がある。近づいては危ないので懐中電灯で照らしましたが、その人は逃げないのだそうですね。近づいてこないのを見て、そこにじっと立っているわけです。うかがっているわけですね。その区長さんがいなくなったのを見計らって、朝にはもうごっそりなくなっている。  それから、これは貝塚の例ですけれども、普源寺の公民館に子ども会が、子ども会の各地区で子ども会の資金にしたいということで、一生懸命子どもたちが集めます。夕方にかけて大抵集めますね。次の日、リサイクルの日に行ってみたら全部なくなっていたということです。そういうのを子どもたちにどういうふうに教育すればいい、何て言いわけすればいいのでしょうか、大人の立場として。それはたぶん、普源寺の区長さんはじめ大人の方は、子どもに対して何と言ったらいいものか、さぞ当惑されたことだろうと思いますけれども、そのようなことが毎月毎月どこででも出ているわけですね。  これは全部調べてないからわからないだけで、もっともっとあると思うんです、はっきりしているだけでこれだけですから。それも7、8、9、10、4カ月だけでこれだけですから。このことのために手を打たないというのは、市の事業のこういう事態に対してできる限りのことを対処するというのは、それは責任であろうし義務だと思うんですね。ですから、条例制定に対して事務量が多いとか、その対処がいろいろ大変だということは、それはやはり、そこを排して、そこを乗り越えて、市民の皆さんのリサイクルに対する協力に対処していく、とり得べきすべての努力をして、その解決のために当局も最善の努力をしていくというのが、あるべき姿ではないかと思います。ぜひ、そのようにやっていただきたいと思います。リサイクル品が高いときもある、安いときもあるではなくて、金額じゃないんですね。先ほど壇上では600万円と申しましたけれども、金額じゃなくて、市民の皆さんが一生懸命苦労しながら出している。それは市の事業だからですよ。市の事業に協力しているということです。  当局でももちろん御努力いただきまして、「資源物の持ち去り禁止」などという看板のようなものもつくっていただきましたけれども、これには「古新聞などの資源物はごみではありません。地区住民の財産です。持ち去ることは窃盗となります。社会教育連絡協議会会長」というふうになっておりますけれども、これは地区住民の財産ですけれども、もとは市の事業で集めた市の物ですよね。ですから、市の責任として当然きちんと条例を制定して、それに対処すべきであろうと思いますし、ぜひそのことをお願いいたしたいと思います。  実際、佐賀県などでも条例制定後、大きな効果が出ております。それで条例で万全とは申しません。もしかしたら、それがそれほど効果がないかもしれません。ですけれども、こういう困っている事象に対して最大の努力をするのが、市の責任であろうと思いますので、ぜひお願いを申し上げたいと思います。  それから、リサイクルの啓発についてはまだまだ、本当にまだまだ始まったばかりだという気もいたします。私がことしの夏でしたでしょうか、本当にまだ暑いときに1メートルぐらいの日影ができているところに、あるお年寄りがじっと座って、リサイクルを持ってきてくださっている方を監視しているわけですよ。「おじさん、何をされているのですか」と聞きましたら、「いろんな混じった物を持ってくるから、ここで見とっとたい」と言いなさるわけですよね。そういう熱心な方もいらっしゃるということは、まだまだいろんな物を入れた、リサイクルとしていろんな物が混じっている物を持ってきているという、まだまだリサイクル事業が把握されてないということがあると思います。また可燃ごみの中にもまだまだ利用できる物がたくさん入っているというのは、もう御当局のほうは御理解されておられますので、定期的な啓発ですね。リサイクルとはどういうものなのか、また、使える物なのですよ、ごみじゃありませんよ、そのことをやはり定期的に啓発していく必要があるんではないかと思います。「資源ごみ」といいますと、ごみなのか資源なのか。やはりもうそろそろ「リサイクル品」というふうに統一するなり、そこをはっきりする必要もあるのではないかな。いつまでも資源なのかごみなのかということではいけないんじゃないかなという気もいたします。  それから、男女共同参画社会の推進ですけれども、荒尾市では条例制定、宣言都市、いち早くやっていただいておりますけれども、その後が、進めぐあいというのは、これは微妙なものがございます。一気に機運が盛り上がりましたけれども、その反動といいますか、すごい反対の機運といいますか、そういうものも、これは私の考えるところでは日本のいわゆる伝統・文化・歴史、そういうものから寄ってきているものであろうと思いますので、なかなか根深いものがあって、条例制定したから、宣言都市をしましたからということで急激に変化するものではありませんけれども、行政としては、やはり条例も制定した上でのことですから、地道な施策の実行というのが求められていると思います。男女共同参画推進の担当を女性がもし、その担当を女性がやるのには困難性がある、女性の担当者がやっても、なかなか協力が得られない、そのような状況がもしかしたらあるのではないか。男女共同参画推進を本当に進めようと思わない、思われていないところでは、そういうことも考えられます。男女共同参画推進だから女性がしなければならないということは決してありませんけれども、それでは女性がやったときに本当に協力が得られるのか。そういうことが自由に、女性でも男性でも担当として、トップとしてやっていかれるような状況になったときが、まず最初の男女共同参画のスタートラインではないかというふうに思いますが、現在の荒尾市の状況ではどうなのかなと心配でもございます。その辺をお答えいただけるならば、苦しい御答弁になられるかもしれませんが、お願いできれば幸いです。  また、委員会とか審議会などの登用は、私はよその市町村に比較して遜色があるとは思いません。進んでいるほうであろうかと思います。しかし、審議会、地方自治法に決められております委員会、審議会などの登用の仕方ですね。役割分担的な、この委員会だから女性は無理だろうとか、この審議会はやっぱり男性だろうとか、その委員会、審議会に対する委員の出し方に役割分担的な考えがあるのではないかというふうな、この数字を見ますと、そういう気もいたします。その辺の改善をぜひお願いしていかないと、数字的なものももちろんですけれども、この中身が大事だと思うんですね。地方自治法に基づく審議会に女性の登用、ゼロというところもあるというのは、市民生活、男性と女性が生活していく中で女性の委員がゼロ、要らないというところは決してないと思うんですね。ですから、その内容について、登用の仕方そのものをもう少し考えていただきたいと思います。  それから、納税方法ですけれども、いろいろ御説明いただきました。ごもっともと思うところも多々ございますが、壇上でも申し上げましたように、地域社会の崩壊、地域の連帯感、そういうものが現在このようにがたがたになってしまっている状況を見ますと、そういうものが税の徴収に限らず、地域として一つのいい役割を果たしていたのではないかなという考えは、やっぱりぬぐえないところですけれども、税の徴収方法としては、どこでもやめているから荒尾もやめますということで、復活と私が申し上げましても、これはまだ報奨金の廃止という観点からの廃止でございましたので、財政的には荒尾市はまだ申し上げるまでもなく困難な状況ですので、報奨金も結構大きな額のようでございました。ですから、皆さん頑張って励まれたのであろうかと思いますけれども、前納報奨金については30%もそれで納まっていたということは、やはり大きいんじゃないかなと思いますし、またほかの地域で一生懸命税を集められている方の姿を見たことがありますけれども、それはそれでやはり有用な組織だったのだなと今になって思いますけれども、復活は困難ということは、これはプライバシーなどの問題もあるということになれば、時代の要請であろうかということで、これは納得することにしたいと思いますが、コンビニなどでも徴収の方法は、やはり今、部長がおっしゃいましたように、金融機関があちこちで撤退していますけれども、コンビニだけは不便なところに建っております。  今は高齢者の方も1人分、2人分のおかずなんかを売っていますので、よく利用されているんですよ。若い方のコンビニではないんですね、高齢者のためのコンビニにもなっております。まして金融機関から遠いところが多くなっておりますので、ぜひ。手数料がもったいない、考えれば何でももったいないですよ。しかし、はっきり申せば、市民の皆さんもこういう時代になりますと、税金は義務とはいうものの、税の納めた分の恩恵にあずかっているかということもおっしゃる方もいないわけではないわけですよね。こういう時代になってまいりました。ですから、行政の努力として、行政サービスだと考えれば1件50円、60円の手数料は、税金を納めてもらうならば、それは出すことを惜しまなくてもいいんじゃないかと思うところですが、以上、再質問について御答弁をお願いいたします。 9:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 馬場企画管理部長。   〔企画管理部長馬場英理君登壇〕 10:◯企画管理部長(馬場英理君) ◯企画管理部長(馬場英理君) それでは、中尾議員のほうから男女共同参画のことにつきまして再質問があっておりますので、お答えをしてまいりたいと思います。  女性職員の結局荒尾市役所でいいますと登用の問題を、ちょっとここで述べさせていただきますけれども、女性職員を積極的に登用していく、こういうことにつきましては、市長のほうからも「積極的に」という指示を受けておりますので、やっておりますが、現在の状況といいますか、これは平成21年4月1日現在では、総数169名のうち26名の15.4%となっております。課長以上の管理職に限りますと、女性の管理職員、これは現在36名のうち3名と、その数が少ないという状況はありますけれども、今、女性の職員の、管理職ではありませんけれども、その登竜門である参事職といいますか、この参事職になっている職員というのはかなり多くなってきているというのがありますので、今後、管理職になっていただける職員の数は多くなっていくんではないかなと思っております。  ただ、先ほど市長のほうからお話があっていますとおり、やはり女性の場合にはどうしても家庭的な環境といいますか、男性と違って男女共同参画で男性の方が主夫をされるという家庭も、外国では非常に見受けられます。日本もそういうふうに変わっていく分はあると思うわけなんですけれども、まだまだ日本はそういう状況になってない。しかし、そういう中でやっぱり家庭の環境というのはだんだん変わっていくんじゃないか。今後は少しずつふえていくんじゃないかなと思っております。  この仕組みといいますか、平成12年度に社会教育課内で女性対策係とか、そういうものがだんだん進化しまして、平成13年には男女共同参画に関する職員調査意識調査、それから平成14年度には推進室、それから平成15年には推進の条例を策定する、そういう形で毎年進化はしてきているのではないかなと思っておりますけれども、なかなか一気に進めない。形はつくっても魂が入ってない、そういうところはあるかもしれませんけれども、それは一気にはなかなか難しい。しかし、徐々にそういう新しい男女共同参画の仕組みというのは充実をしていくのではないかなと思っております。 11:◯市民福祉部長(長久 守君) ◯市民福祉部長(長久 守君) 自席から、再質問にお答えいたします。  一つ目は、持ち去り条例の制定。これについては最善の努力をしてほしいというふうな御質問だったと思います。この分につきましては、以前から、これは先ほど答弁しました、前にも御質問がありました、ある議員の方から。一応そういうふうな形のもので前向きな形の部分で一応検討を重ねているという形の部分ですが、実際に今現在、11月の段階で熊本市の一応状況というんですか、この辺も研修に行っております。先ほど申しました内容というのは、熊本市は事務の多量化あたりの部分をちょっとお答えいたしましたけれども、これは熊本市でやっておられる条例制定後の部分、そういう条例制定前までの部分を含めまして、その辺を参考にさせて、一応事務の多量化というような、確かにその辺があったものですから、そのまま一応お答えいたしました。  今から準備しますと、恐らく4カ月半、長くて半年、そういうふうな形の部分になります。この条例制定をすればいいのかというようなことでございますが、条例制定しただけでは、これは何の抑止策にもならないと思うんですね。恐らく罰則規定あたりの部分、制定、規定する必要があります。そうすると、少し熊本市の例を申しますと、最終的には告発まで持っていくためには、それなりの根拠となる確たる証拠というんでしょうか、そういうふうなものを収集、ある程度かためる必要がございます。そういうふうな意味も含めて事務の多量化というような形での部分で一言で申し上げましたけれども、それと体制づくりあたりもどのようにしていくのかというふうな検討も必要になってきます。今後、一応そういうふうな形の部分で検討を進めていきたいと思います。  それから、リサイクル事業のさらなる適切な啓発の実施についてというふうな意味合いでとらえましたけれども、これは当然、今、リサイクルは荒尾市は先進でございますので、よりよいものにしていくためには、現状で不足している部分につきましては、さらなる啓発を進めていきたいと考えております。  それから、コンビニ収納でございますけれども、これにつきましては、段階的にコンビニ収納は当然今、頭の中に置いております。一応できれば今、税だけじゃなくて使用料等も含めまして、その辺まで含めて収納できないか、それをあわせてコンビニ収納。今は郵便局の併用分、これをまず段階的に行った。当然その時点でコンビニ収納も検討したわけでございますけれども、まずそこまで行き着かなかったというふうな状況でございます。ですから、当然その辺は検討していく必要があるものと考えております。御理解をいただきたいと思います。 12:◯中尾富枝君 ◯中尾富枝君 もう時間もございません。集約したいと思います。  リサイクル事業に関しましては、最大の努力をしていただいて、このリサイクル事業に対して市の事業であり、役割分担というのがはっきりしているわけですから、そして路線、時間、そういうものもきっちり決めてあるわけですから、この条例制定によって荒尾市の物である。リサイクルとして出された物は荒尾市の物であるというはっきりした証明ができるわけですから、条例制定によって持ち去りの方に対する十分な阻止などはできることだと思うんですね。条例がなければ、なかなか強力な防止策がとれない。警察も見回りはやっても、それを持っていくなという根拠がない。そういうことですから、条例はぜひ制定していただかないといけないと思います。  それから、男女共同参画につきましては、馬場部長に御説明いただきましたけれども、女性の管理者の登用は、数としては私は全然他市町村に遜色を持っているとは思いません。ただ、審議会などの女性の委員ですね、それが役割分担的な、この委員会だから男性、この審議会だから女性という、そのような観点に立っている部分があるのではないかというところを申し上げたところでございます。女性も努力していただいて、家庭人としてみんなで協力しながら、女性も同じように能力を発揮していけるように、ぜひお願いするところです。  また、コンビニでの徴収はぜひ頑張っていただいて、行政サービスということでとらえていただいてお願いしたいと思います。ありがとうございました。 13:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 11番谷口繁治議員。   〔11番谷口繁治君登壇〕 14:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 本定例会に当たりまして、行政刷新会議が行った事業仕分けによる本市への影響と国保税財政について質問を行いますので、当局の明快なる答弁を求めます。  質問の一つには、事業仕分けによる本市への影響についてお尋ねします。  鳩山政権が設置した行政刷新会議による事業仕分け作業は、過去最高の95兆円に膨らんだ2010年度の概算要求からむだを洗い出す、いわゆる事業仕分け作業が実施されました。仕分け対象にあらかじめ447事業、国の全事業の約15%を選定し、三つの評定者グループで9日間にわたり実施されたわけであります。その結果、廃止、凍結、特別会計に移管などのゼロ査定は104事業で約3400億円、予算削減などで約4100億円、概算要求から約7500億円が削減可能とされたわけであります。また、公益法人や独立行政法人の基金のうち約8400億円の返納を求められており、仕分け効果は総額で約1兆6000億円程度となりました。しかし、当初目指していた3兆円以上の圧縮には届かなかったわけであります。その様子はインターネットでも公開され、むだを省き、予算策定過程での透明性を高めるとの評価もあるように、国民の関心も高まった点、意義深いものであったと言えます。だが、仕分け作業とは、戦後行財政の大掃除を通じて日本を新自由主義型国家へ再編していく手法であると考えられます。  行政刷新会議には、一つは国の予算や制度、そのほか国の行政全般のあり方を刷新することや、国、地方公共団体及び民間の役割のあり方の見直しを行うことの二つの役割が与えられていたのであります。同会議設置に当たり、仙石担当相は、事務局長に事業仕分けを提唱してきた加藤秀樹「構想日本」代表を据えております。構想日本は、加藤氏自身が大蔵省を退官し、1997年に設置したシンクタンクで、民の立場から施策をつくり、世の中を変えていこうという思いからだというこの構想日本が、2002年から実施してきたのが、事業仕分けであります。2008年までに32の自治体、36回で実施されており、昨年には自民党無駄遣い撲滅プロジェクトチームに協力して、文部科学省、環境省、財務省、外務省での事業仕分けにも手をつけています。そして、今回、行政刷新会議の初仕事として徹底した歳出削減を目標に実施する全省庁対象の事業仕分けになったのであります。いずれにしても、このまま最も必要とされる、より効果的な予算案を練り上げてほしいものであります。  そこでお尋ねしますが、今回の事業仕分けにより、本市にとっての影響はどのようなものかお聞かせいただきたい。  また、私が気にしているものとして、予算計上を見送った耕作地再生利用緊急対策事業、廃止となった農道整備事業、バス関連事業として車両購入補助、見直しとして道路整備事業、河川改修事業、削減としてかんがい排水事業、シルバー人材センター援助事業、介護予防事業、商店街中心地活性化支援事業、こういったものが特に気になるものですけれども、予算がまだ決定しておりませんので、見通しということでお聞かせいただきたいと思います。  質問の二つ目は、国保財政についてでございます。  今議会に国民健康保険税率を引き上げるための議案が上程されております。提案理由によりますと、同会計は、平成17年度から実質単年度収支は赤字となっており、平成20年度決算でも約1億9300万円の赤字となり、今後さらに赤字額は大きくなる見込みということであります。その赤字の主要な原因は、老人保健対象者が1歳ずつ引き上げられたことにより、医療費の高い高齢者が国保の対象になったことや、平成20年度から後期高齢者医療制度が始まり、75歳以上の税収減が大きく影響を及ぼしている、とのことであります。さらにまた、平成16年度から高医療の指定が続いているように、医療費が高いことや長期間税率の見直しを行っていないため、医療給付費に対する保険税の割合が著しく低下した。そのため税率アップの提案になったことのようであります。  以上の四つの要因が、税率引き上げの理由のようであります。しかし、財政悪化は今後さらに深刻になり、2年後の平成23年度には財政調整基金も底をつき、3億6400万円を超える赤字となることも明示されています。そこで、平成23年度には税制改正が行われるため、その状況を見て、再度税率を見直すことも明らかにされました。  一方、市民生活は、昨秋以来の急激な経済不況により雇用破壊や所得の低下で、国保税や医療費一部負担金の支払いが困難な方々がさらに増加することが懸念されます。また、国保財政が悪化し、市民に負担を求め続けていけば、高過ぎる保険税を払えないため、保険証を没収されたり、医師にもかかれなくなり、病状はさらに悪化する事態も出てくることか懸念されます。滞納者や無保険者が増加していけば、何のための国保か深刻に問われることにもなっていきます。これ以上の負担には耐えられない状態になっていくことが、暗に予測されます。抜本的な制度改正が、今必要と考えます。  そこで、現状について伺いますが、1点目として、本市の保険財政は、今後5年間をベースとしてこのままの状態でいけば、平成20年度、平成25年度の赤字額はどのようになるのでしょうか。税率改定しなかった場合の赤字額と税制改正するとどの程度になるのか、お尋ねします。  2点目は、賦課限度額は、現在、医療分が47万円、支援分が12万円、介護分が10万円となっていますが、進行状況を教えていただきたい。  3点目としては、一般会計からの繰入額を増額して、税率アップ分に補てんし、市民負担を軽くすることはできないか、見解を伺います。  4点目として、今回の税率アップによる市民への影響についてですが、市として平均アップ率はどの程度のものなのか。また、平均アップ額はどの程度のものなのか。さらに、滞納者や資格証明書発行者が増加していくことが心配されますが、見解を伺います。  以上、壇上からの質問を終わります。 15:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 16:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 谷口議員の御質問のうち、1番目の民主党連立政権についての中の、事業仕分けによる本市への影響について、お答えいたします。  議員お話のとおり、政府行政刷新会議による事業仕分けは、先月11日から27日まで、200以上の項目を対象に行われました。この事業仕分けは、もともとあるシンクタンクが7年前から地方自治体を対象に行ってきたもので、公益を官が独占している仕組みを見直し、国民自身が世の中を担っていく仕組みをつくっていくという考えが根本であります。今回の国の事業仕分けは、国から地方への仕事、すなわち関与規制などのコントロールとお金、すなわち補助金、地方交付税など、この構造から生まれるコスト意識に欠けた行政運営、あるいは画一的な地域振興策が財政、地域活力の悪化を招いてきたことから、国や自治体が行っている事業を、予算項目ごとにそもそも必要かどうか、必要ならばどこがやるか、官か民か、国か地方か、そして中身のチェックを担当職員と外部の評価者が、公開で議論していく作業だとされております。今回の事業仕分けについては、その手法、あるいは評価結果について各方面から賛否両論がありましたが、今まで行政内部で決定された事業が、外部あるいは住民の前で議論されることでむだな事業の見直し、あるいは逆に必要な事業の拡充などにつながり、住民が行政運営に関与していくという意味で有意義なものと考えております。自治体においても、過去に44の団体が実施しておりまして、九州内でも昨年、直方市で行われております。  さて、個別の影響についてでございますが、評価結果がそのまま来年度予算へ反映という決定ではないという前提で御理解をいただきたいと思います。  まず、耕作放棄地再生利用対策でございますが、評価結果は、平成22年度予算は現行基金の範囲内で行い、事業の再評価を行うということでございましたが、熊本県には現在数億円の基金が造成されており、県内の採択は恐らく数年分賄えるという予測でございます。本市では、今年度、数件の申請が見込まれております。  次は農道整備でございますが、これは基本的に県営事業でございまして、広域農道など、現在は市道となっている樺小岱山線などが対象事業でございました。評価結果は、今後の事業は一般道として行うべきというものでございまして、本市では、直近の実施計画はございませんが、今後も県との協議を行っていきたいと思っております。  次のバス運行対策費補助でございますが、この案件は、国からバス事業者への補助金が仕分けの対象となっており、直接本市との関連はございませんが、バス路線の維持に毎年5000万円弱の事業者への補助を必要としておりまして、その一部に県単独の補助をいただいております。生活交通手段の確保については、今後も県との協議を継続してまいります。  次に道路整備事業でございますが、現在、本市では、道路整備に関する補助事業はほとんど行っておらず、以前は「交付金事業」と呼ばれておりました地域活力基盤創造交付金事業を行っております。評価結果による影響はほとんどないと考えておりますが、財源となります揮発油税暫定税率の行方のほうが注視すべき課題でございます。  続いて河川改修でございますが、市内を流れる5本の2級河川は、現在熊本県の管理となっており、当面の実施計画はございません。  かんがい排水事業でございますが、これは県営事業ですが、過去に市内での実施はなかったと把握しております。  次はシルバー人材センター援助事業でございますが、本市は国庫補助金額と同額の補助をしておりますが、評価結果は運営費の見直し、運営の民間委託など予算の縮減でございます。今後の国の動向を見て判断をいたしたいと思います。  次に介護予防事業ですが、評価結果は、重要な事業であるが、費用対効果の検証など判断ができかねるというものでございました。財源を伴った地方への移譲を望むものでございます。  最後に商店街中心市街地活性化事業でございますが、これは国から直接商店振興組合、商工会議所、民間事業者などの事業体に補助があるものでございまして、中心市街地の活性化に関する法律の認定を受けた計画をもとにするものでございまして、本市ではまだ適用した案件はございません。  以上のとおりでございますが、今後は地方自治体も事業見直しを継続していかなければいけないと考えております。  なお、その他の事項につきましては、担当部長より答弁いたします。 17:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 長久市民福祉部長
      〔市民福祉部長長久守君登壇〕 18:◯市民福祉部長(長久 守君) ◯市民福祉部長(長久 守君) 谷口議員御質問の国保財政について、お答えをいたします。  まず、国保財政の今後の推移でありますが、議案資料におきまして、平成23年度までの決算見込み額をお示ししております。この算定条件は、欄外に示しておりますとおり、税収については、本年6月末の調定額に収納率を乗じた上で年間ベースとしております。また、被保険者数が直近データの平均、保険給付費は3ないし5%ほどの自然増を見込んで積算したものでございます。先般の医療制度改革や今後の制度改正の影響等がまだ十分に反映できないため、短期的な試算にしたことは、さきに御説明したとおりでございますが、現在検討されております来年度からの診療報酬の改定等を加味しますと、さらに大きな歳出になっていくことが予想されます。医療費の伸びに対しては、国庫負担金等の特定財源もそれに応じて交付されますが、これはあくまでも定率での交付でありますので、国保税で賄わなければならない部分も同時にふえていくことになります。  平成24、25年度の決算見込みにつきましては、長期の試算となれば、今申し上げましたことから、歳入と歳出の差は次第に広がっていくことにしかなりませんが、そのことを御理解いただいた上で、先ほどと同じ条件で試算いたしますと、現行税率のままなら平成24年度の単年度赤字は約4億7000万円、平成25年度の単年度赤字は約5億8000万円、この年度の累計赤字は14億円を超える金額となります。また、税率改正後の見込みにおきましても、平成24年度の単年度赤字が約3億7400万円、平成25年度の単年度赤字が約4億8400万円で、累積赤字が約10億3000万円といった状況になります。ただ、平成23年度には、その時点で改めて財政見込みを立てた上で税率を検討するとしておりますので、この数字でどうこうということは、今は考えられないところでございます。  次に、賦課限度額の動向についてお答えいたします。  国民健康保険税の賦課限度額は、地方税法及び地方税法施行令で定められておりまして、現在は医療分が47万円、後期高齢者支援分が12万円、介護分が10万円の、合計で69万円となっております。この賦課限度額については、今年度、厚生労働省では低所得者の国保への加入の増加及びそれに伴う中間所得者の負担軽減のため、医療分と支援分を合わせた限度額を協会健保並みの82万円へ引き上げることを検討していましたが、引き上げ額が年間で実質23万円と著しい増額になることから、現在、医療分を3万円、支援分を1万円、計4万円引き上げることで検討を進めている状況でございます。ちなみに、4万円引き上げられた場合の本市への影響は、調定ベースで約500万円の増収となります。  3点目は、一般会計からの繰入金を増額することに対する見解であります。  一般会計から国民健康保険特別会計への繰り出しについては、国民健康保険法と総務省が示した繰り出し基準に基づいて行っているものであります。具体的に申し上げますと、出産育児一時金の3分の2相当額、担当職員の人件費を初めとする事務費、低所得者階層に対する保険税軽減を補てんする基盤安定負担金、それから、例えば病床数が多い、高齢者が多い、低所得者が多いといったような特別な事情に対する財政安定化支援事業、高医療指定に係る基準超過費用、こういったものについて一般会計から繰り出すことになっております。国保の財政構造は、医療給付費に対して原則的には保険税が5割、公費5割となっておりますが、保険税軽減のためにも、今申し上げましたようにさまざまな公費負担が行われております。  一般会計からの繰り出しについては、保険税で負担すべき給付費について、一般会計が補助することを是認する趣旨ではないと、繰り出し基準でも述べてありますように、個別の特殊事情も考慮した基準に基づくものであることから、医療給付費の増大に対しましては、国保税で財源を確保することが原則であると考えております。各種医療保険制度は、いずれも加入者相互の互助の精神で運営されており、国保の特殊な構造に対するさまざまな財政支援を越えた、さらなる一般会計からの支援に対しては、ほかの保険加入者など住民の合意形成は難しいと考えるところでございます。  最後に、税率アップによる市民への影響等についてであります。  今回の税率改正によりましては、改正の留意点で申し上げましたとおり、基金は全額取り崩し、短期的な試算に基づいた税率とするが、この場合においても赤字額をそのまま改正税率の根拠としない、低所得者の軽減を維持できる割合で行う、こういった点を考慮し、住民負担をできるだけ抑えるために、改正後も財政的にはなお赤字とする税率で御提案したところでございます。とはいいましても、国保加入者の方にとって一定の負担増となることには変わりはなく、この点につきましては御理解をいただくよう努めなければならないと思っております。  今回の改正で一体何%ぐらいの改定率となって市民に影響を及ぼすのかということでございますが、世帯ごとの人数、年齢、所得状況等でそれぞれ異なってまいりますので、一概に言うことは難しい面もありますが、平均しますと、調定ベースで1人当たり現行税率では6万8841円が改正後は7万5177円となり、改定率としましては9.2%、額にして6336円のアップとなるものでございます。  また、滞納者等がふえるのではないかということにつきましては、これまで同様、納税相談等を行いながら理解を求めていきたいと考えております。 19:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 ひと通り御答弁をいただきましたので、幾つか再質問を行います。  事業仕分けの件ですけれども、本市の影響はさほどないというか、シルバー人材センターの支援金がカットされるということです。  大分時間がありますので……。鳩山政権が、先ほど言われたとおりですけれども、来年度予算95兆円に膨らんだため3兆円規模の縮小を目指す事業仕分けだったんですけれども、これは民主党が公約実現にマニフェストですか、これが2010年度までに7兆円要る、それから2013年度で17兆円近い新しい財源が必要、こう言われているんですけれども、そこで公共事業や補助金、こういった削減の影響を受けて、自治体側からこの仕分けに対する結果の不満が強まっているというのがありまして、そこで本市への影響について伺ったんですけれども、本市の場合は今回は、そうないということだったんですね。  いずれにしても、廃止が50を超える事業ですか、1300億円、予算計上見送りが20事業で1600億円、削減が70を超える事業で4500億円ですかね。基金返納が8400億円ですけれども、概算要求から約7400億円が削減可能とされたんですけれども、仕分け効果が一応1兆6000億円だったということですね。ですから、世論調査というのが行われているようですけれども、高い評価を受けているということですね。9割近い人たちが、この仕分け作業を支持しているということのようです。  今回の仕分け対象になったのは、国の全体の事業の15%程度、非常に一部の項目だったんですけれども、これまで財務省と各省庁、族議員といいますか、密室で決められた税金の使い道ですけれども、公開の場で税金の使い道、公開の場で議論されて、これは意義が大きかったんじゃないかなというふうに思います。ですから、これからは国民に対してきちんとした説明がないと予算は通りませんよ、こういった認識が霞が関に浸透していけば、それだけでも大きな効果があったんではないかなというふうに思います。そしてまた、我々国民も自分の納めた税金の使い道、これで関心が深まったんではないかなと思います。  ただ、この作業の進め方には問題はなかったのかなというアンケート調査も出ておりますけれども、1件につき1時間程度で事業の廃止や予算計上見送り、あるいは縮減を下すこのスピード感ですけれども、仕分け人も事業前に事前に相当特訓をしたそうですけれども、説明をぴしゃっと封じるといいますか、こういった結論の持ち方、これはこれでよかったのかなというような意見もあるようです。  そこで、目に見える結果がすぐにあらわれる事業は、あっさりむだと判断するという感じだったんですね、判断だったんですね。いわゆる費用対効果、いわゆる効率を何よりも重視する、こういった姿が見えたんじゃないかな。いわゆる小泉構造改革に似ていたんじゃないかなというような批判も出ているのがあります。例えばニートや引きこもりの若者の支援事業、あるいはスポーツや文化・芸術振興、科学技術分野も大幅な縮減がなされたんですね。こういったのはすぐに費用対効果があらわれない事業ですけれども、こういったところが縮減にされた。一方では、国民の多くが反対をしているといいますか、不満を持っているといいますか、1995年にナトリウム漏れ火災事故を起こして、それ以来14年間運転を休止している高速増殖炉もんじゅの運転費用、これは認められたわけですね。  それから、最も安心したのが、私も安心したんですけれども、公立の小・中学校の教員の給与を国が負担する義務教育費国庫負担金ですね。概算要求では約1兆6000億円ですけれども、これは例外的に削減を求められなかったのはよかったんじゃないかなと思います。  国と地方のあり方を見直すとは言っておりますけれども、やっぱりこれは義務教育費ですから、100%国が負担すべきじゃないかなというふうに私は思います。  今後の課題としては、仕分け対象になる事業選定ですけれども、財務省の判断が大きく及んでいた。政治主導ではない、財務省の判断が大きいということは政治主導ではない、こういうことも課題として上がっていたようですね。ですから、判断の公正性を保つためには、これから行われる実際の予算編成ですけれども、鳩山政権はどのようなものをむだと判断するのか、国民にわかりやすく説明をしてもらいたいというものであります。  そこで、一つだけ再質問ですけれども、シルバー人材センターの支援金が削減されるようでありますけれども、大体今は1300万円ぐらいですかね、国からの補助金は。それと同額を荒尾市も出しているということです。これまでシルバー人材センターは大体3000万円ぐらいの支援があってやっていたんですが、だんだん削減されて、今は2600万円ぐらいになっている。ですから、非常にいっぱいいっぱいでこのシルバー人材センターの運営はやっているということですけれども、これがまた削減されてきますと、なかなか運営が厳しくなっていくというようなこともあるようです。ですから、その辺は市のほうで増額するのかというのを思いますけれども、そこらへんの見解をもう一回、まとめておられましたら、お聞きしたいと思います。  それから、国保財政ですけれども、今回は市民負担をなるべく軽くするために、赤字が出るけれども、平均9.2%の税率アップということですけれども、これは今後、荒尾市としても少子・高齢化が進んでいきまして、本格的な高齢化社会に入っていくわけですけれども、医療費もだんだん伸びていく。そういう意味では大変厳しい状況になっていくとは思います。  しかし、こういったデータがあるんです。平成19年度に全国の市町村が行っている国保ですけれども、財政状況ですけれども、これが一般保険分と退職者保険分と介護保険分を合わせて、収支状況ですけれども、13兆1160億円ですね、収入合計が。支出合計が13兆726億円ですので、収支差し引きで438億円ですけれども、これが収入・支出から基金取り崩しとか前年度の繰り上げ充用とか、そういったのを除いて精算後の単年度収支差し引きが1231億円赤字になっているんですね。さらに一般会計から繰入金、法定外のうち赤字補てん目的でするものを収入から除くと3787億円赤字になっている。この赤字状況ですけれども、単年度収支額で見ますと、赤字保険者数は、全体の71.1%、1283保険者が赤字になっている。これは前年度比ですけれども、平成18年度と比較してみますと、18.9%、3333保険者が増加している。赤字額もこの1年間で765億円ふえているというデータがあります。ですから、赤字額は赤字保険者全体で1598億円になっている、これは平成19年度ですね。こういう全国のデータがあります。ですから、このままいきますと、この仕組みでいきますと、国保財政は破綻していくんじゃないかなというふうに思います。  これから本格的な高齢者社会で、団塊の世代が高齢化になっていきますので、医療費はどんどん高騰していく。だから、それに対応するような制度になっているのかなというふうに思います。医療費が高騰していけば保険税を上げなければならないというようなこの仕組みが、本当に国民がその負担に耐えられるのかという心配が出てきているんです。ですから、国民皆保険を安定かつ充実させていくためには、もう抜本的な制度改正しかないかなというふうに思います。  本市の場合ですけれども、平成23年度で3億6400万円の赤字ですね。5年スパンとして先ほどありましたように、10億円ぐらいの赤字が平成25年度ですか、出るということでした。  そこで再質問ですけれども、本市の場合は、国保加入世帯は9641世帯ですね、これは7月31日付現在で。そのうち給与収入287万1000円未満ですが、8313世帯になっている。やはり全体の86%がこのところに集中しているんですね。非常に収入が低いというのが、やっぱりわかりますけれども。そこで、その部分の、そのゾーンの保険税が年間12万3000円ぐらいから24万円ぐらいですよね。ですから、これは非常に厳しい状況になってきていると思いますけれども、災害や失業などで収入が大幅に減った世帯で支払いが困難な人に対して患者負担の減免制度というのが、この一時負担というのがあるわけですけれども、これを設けている自治体もあるんですね。厚労省は、この減免した費用の2分の1を国の特別調整交付金で補てんすると。国保法の第44条ですけれども、これを検討しているということですけれども、自治体によっては独自でこれを実施しているところもあるようですね。ですから、低所得者に対する一部負担減免制度、私は非常にこれから重要になってくるんじゃないかと思います。本市の場合はどのようになっているのか、ここをひとつお尋ねしたいと思います。  それからもう一つは、健全財政を運営していくためには、一方では健康促進、あるいは予防医療、こういうような取り組みも強化が必要になってくると思いますけれども、この見解をお聞きしたいと思います。  以上、再質問をお願いします。 20:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 山崎企画管理部次長。   〔企画管理部次長山崎史郎君登壇〕 21:◯企画管理部次長(山崎史郎君) ◯企画管理部次長(山崎史郎君) 谷口議員の再質問のうちシルバー人材センター事業、これに対して荒尾市がどう判断するかということなんですけれども、先ほど市長が申しましたとおり、国の判断を一つの参考にしたいということが基本にあります。この事業仕分けの評価については、55年評価シートというか、評価コメントとして出ているのが、55年からの事業で2分の1補助が既得権域になっているという問題点あるいは民業圧迫、ちょっと厳しいことばかり言うんですけれども、事業運営費を絞り、シルバー人材センターからの手数料を上げ、国の補助を下げるべきというふうなことがあっています。荒尾市でいきますと、2億円規模の事業をやっておりまして、荒尾市では10%の手数料といいますか、運営費として徴収している。そこの辺を荒尾市としても、国の考えを基本にその辺は考えていきたいと思います。これはシルバー人材センターだけに限らず、すべてのことに対して適応する基本方針だと考えております。 22:◯市民福祉部長(長久 守君) ◯市民福祉部長(長久 守君) 谷口議員の再質問に、自席からお答えいたします。  1点目でございます。低所得者の一部負担金の減免についてということでございますが、一部負担金の減免等につきましては、先ほど議員が述べられましたとおり、国民健康保険法第42条において、特別な理由がある場合について減免等ができる旨規定されておりますが、この特別な理由というのが、具体的には示されておらず、各保険者とも対応に一応苦慮しているところであります。国がそういうような現状でありますので、今年度、国がモデル事業に取り組んでおりまして、平成22年度には何らかの指針を示す予定でありますので、一応それを待って考えていきたいと思っております。  それから健康促進、それと受診率向上施策の拡大・強化、これが必要ではないかというようなことでございます。これにつきましては、この重要性は我々としても痛感しております。そのようなことでございますので、今年度から保健センター所長に県の保健師を一応お迎えしております。  体制の強化を一応図るとともに、医療費適正化と健診受診率の向上プランも策定して、具体的な活動を行っているところでございます。  次年度につきましても、このような活動をさらに強化していく方針を検討していきたいと考えております。 23:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 ちょっと時間がありますけれども、まとめたいと思います。  国保財政が急激に悪化した原因ですけれども、私は、やっぱり後期高齢者医療制度が導入されて、75歳以上の高齢者が本市の場合は8300人とたくさんおられるわけですけれども、こういった人たちが別枠の医療制度に行ったということで、これがこの悪化に拍車をかけたんじゃないかなというふうに思います。ですから、この後期高齢者医療制度は早期に廃止すべきだと思います。そして、もとの老人医療に戻すしかないかなというふうに思います。  それから国保税のアップですけれども、もう市民の方も大概知っておられまして、私のところにもいろいろ苦情なんかが来ているんですけれども、「今度、健康保険税が上がるんだね。収入はどんどん減りよるとに、こげん負担がふえるならば、もう私たちの生活はどがんなっとかい」、こういう声が、ちょっと地域を回ってみますと聞こえてくるんですね。だから、それだけこの負担に耐えられなくなっている状況なんです。この平均アップ率としては6000円ぐらいですけれども、しかし市民生活にしてみれば大変な負担になってくるのかなと思います。  ですから、私は市民負担を軽減するために、やっぱり一般会計からの繰入金をもっとふやすべきだと、大体8000万円ぐらいですか、今度の値上げ効果は。だから、それくらいだったら、やっぱり一般会計から増額すべきじゃないかなというふうに思います。  それから、この保険者の財政基盤の強化ですけれども、やっぱりこれは今後、医療制度の一元化ですね、例えば、市町村国保と政管健保それから組合健保と三つありますけれども、やっぱりここは一元化をしていく検討を今後していくべきではないかなと思います。やっぱり今のこの市町村国保独自ではもう限界がきているんじゃないかなと思います。制度がどのように改正になるかわかりませんけれども、一方ではやっぱり一元化していくべきかなと思います。ちょっと、ここら辺で何か見解がありましたら教えていただきたいと思います。 24:◯市民福祉部長(長久 守君) ◯市民福祉部長(長久 守君) 再々質問に、お答えいたしたいと思います。  ただいま議員も述べられましたとおり、一自治体というか、そのような形じゃなくて広域化、そのレベルをどこまで持っていくのか、県全体に持っていくのかみたいな形の部分も含めまして、その広域化というのは確かに必要なことだと思います。 25:◯谷口繁治君 ◯谷口繁治君 それでは国保の税率アップ、今後また大幅なアップとなっていきますと、先ほど言いましたように市民の生活のほうも耐えられないような状況になってきておりますので、いろんなものが上がってきております。ですから、先ほど言いましたように一般会計からの繰り入れなんかも考えていただいて、市民の負担を軽くするような、そういうような国保財政をつくっていただきたいと思います。  終わります。 26:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 昼食のため、暫く休憩いたします。                         午前11時50分 休憩                         ───────────                         午後 1時00分 開議 27:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  質疑・一般質問を続行いたします。  16番俣川勝範議員。   〔16番俣川勝範君登壇〕 28:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 平成21年第8回定例会において、発言通告に従い一般質問を行いますので、市長並びに関係部課長の責任ある答弁を求めるものであります。  鳩山政権に対する初の国会論戦である臨時国会が終わり、同政権が打ち出した2009年度補正予算の3兆円規模の執行停止や経済・財政運営などに対し、公明党は国民生活を重視した論戦を活発に展開してまいりました。  鳩山政権はマニフェストの財源探しに必死で、前半は2009年度補正予算の執行停止に、後半は事業仕分けが行われました。  しかし、デフレ宣言がされ、政治が一番に取り組むべき課題は、急激な円高をどうするかなど、景気、経済への対応です。それが、なおざりになっています。今、国民が一番困っていることを議論し、早急な経済対策と外交、安全保障を講じていく必要があると思っております。  本市におかれましても、国の政権交代がなされ、不透明な執行に戸惑いがあるでしょうが、前畑市長しっかりと今後の荒尾市政をよろしくお願いいたします。  初めに、女性特有がん検診推進事業の、子宮頚がん、乳がん検診についてお聞きいたします。  この質問は、6月の議会でも質問させていただきました。2006年、公明党の強力な推進により、がん対策基本法が制定され、国民の皆様の健康と命を守ろうと、さまざまながん対策を進めてまいりました。  その中で、女性特有のがんである乳がんや子宮頚がん対策も着実に前進しております。  乳がんは女性で一番多いがんですが、早期発見で90%以上が完治いたします。検診の重要性は、皆様御存じのとおりであります。女性特有のがん検診推進事業については、本年5月28日、平成21年度国の補正予算が成立したことに伴い、無料クーポン券、検診手帳の配布などが全国で開始できることになり、本市におきましても9月中旬より順次、無料クーポン券と検診手帳が対象者の方々に配布され、広報による周知をされているところであります。  そこで、お聞きいたします。  1、対象者数と現在の検診率について。  2、国は50%の検診率を目標にしています。50%の検診率を行う上での本市の課題を整理して、お示しください。  3、厚生労働省の女性特有がん検診推進事業実施要綱に、休日、早朝、夜間における検診の実施、マンモグラフィー車の活用、対象者への利便性に十分注意すること、本事業にあわせて胃がん、大腸がん検診を受診しやすい環境を図ることと指摘しております。本市の対策はどのようになっていますか、お聞きいたします。  次に、子育て支援について。1の出産一時金について、お聞きいたします。  出産一時金は本年1月から38万円に、さらに10月からは42万円に引き上げられました。そのうち3万円は出産事故保険費充当分になります。  また、このような出産一時金の増額とともに、大きく改善されることがもう一つあります。それは、出産一時金の支給方法についてであります。これまでは、原則として出産後に申請を経て支給していたため、出産費用を一旦病院へ支払わなければならず、事前に高額な費用を工面しなければなりませんでした。そこで、手元に高額なお金を用意しなくても、安心して出産ができるために、10月から病院の支払いに出産一時金を直接充てることができるようになりました。原則として、各健康保険の保険者から直接病院などに出産一時金を支払う仕組みで、直接支払い制度に改めることになりました。これにより、出産時には一時金の支給額を超えた分だけ病院に支払えばよく、立て替えをするための高額の費用を捻出する必要がなくなりました。当然のことながら、支払い額は一時金の支払い額の範囲内だった場合には、後日、各健康保険に請求して差額を受け取ることができます。この新しい制度導入により、分娩費の未払いと未受診妊婦の存在等の問題が解決されました。  また、産科医療補償制度においても、分娩費未払い妊婦のために分娩機関が保険の掛金を立て替える必要がなくなり、さらに公立病院における低い分娩料のために分娩料を低く設定せざるを得なかった民間分娩機関にとっても望ましい制度となりました。  しかし、この制度は現状では2年間に限った措置となっておりますので、この制度が終わる平成23年4月からの現状は不透明であります。  そこで、お聞きいたします。本市における出産一時金の制度と現状と、同制度に対する評価と問題点について、お聞かせください。  次に2の、ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンの公費負担についてお聞きいたします。  子どもは国や社会の宝、また未来の宝であります。少子化問題が、大きく取り上げられています。予防接種問題は極めて重大な問題であり、日本の予防接種制度は非常におくれていると言われております。ワクチンで防げる病気VPDで死亡したり、健康を損ねています。防げる重大なことを防がないのは、ネグレクト虐待とも言います。これは保護者の責任ではありません。VPDの情報の発信を含め、よいワクチンを取りそろえ、ワクチンを受けやすい制度をとらなかった政府や社会の責任ですと、薗部友良日本赤十字社医療センター部長は語っておられます。細菌性髄膜炎は乳幼児に重い後遺症を引き起こしたり、死亡に至る恐れが多い重篤な感染症で、その原因の75%はヒブ肺炎球菌によるものです。細菌性髄膜炎は、早期治療判断が困難なこと、発生後の治療には限界があることなどから、罹患前の予防が非常に重要で、ヒブや肺炎球菌による細菌性髄膜炎については乳幼児期のワクチン接種により効果的に予防することが可能であります。世界保健機構WHOも、ワクチンの定期予防接種を推奨しており、すでに欧米、アジア、アフリカなど100カ国以上で導入され、90カ国以上で定期的予防接種とされており、こうした国々では発症率が大幅に減少しております。日本においては、世界から20年遅れているヒブワクチンが、昨年12月に販売開始となり、小児用肺炎球菌ワクチンも欧米より約10年おくれて、ことしの10月に国内で初めて承認され、来年春までに販売開始の予定となっております。医療機関においてワクチンの接種が可能となっても、任意接種であるため費用負担が大きく、公費助成や定期接種化なども子どもたちの命を守るための早急な対策が必要であります。  そこで、お聞きいたします。ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンの公費負担について、本市のお考えをお聞かせください。  次に、3)の乳幼児医療費助成制度について、お聞きいたします。  この質問も6月議会で質問させていただき、3回目となります。  乳幼児医療費助成制度については自治体間の違いが明確にあらわれることから、本市がどこまで子育て支援を優先課題としているのか、その評価を受けやすい施策の一つであります。また、安心して子どもを産み育てる環境を整備するため、疾病の早期発見・早期治療、慢性化の防止を促すとともに保護者の経済的負担の軽減を図るため、乳幼児の医療費を助成し、少子化時代における子育てを支援する制度であります。  本市におきましては、ゼロ歳児が一部負担金の全額助成、1歳から6歳までは非課税世帯の全額助成であり、課税世帯については総一部負担金から3000円差し引いた額が助成されます。  6月議会での前畑市長の答弁では、「乳幼児医療の就学前までの無料化の件ですが、私も就任してこのことが一番気がかりな課題の一つでございました。荒尾市でも、できるだけ段階的にできないか、よく検討いたします」と、お答えをいただきました。就任して一番気がかりな課題の一つとして、よく検討していただいたものと思います。また近隣の市や町の状況を把握されているものと思います。どうか就学前までの無料化を拡大していただき、画期的な取り組みを期待いたします。前畑市長、検討されました内容と就学前までの無料化についての取り組みをお聞かせください。  次に、介護についてであります。日本の平均寿命は男性79歳、女性が86歳と、世界一の長寿国であります。介護保険制度が創設されてから、ことしで10年目であります。制度の理念である介護の社会化が定着しつつある中、在宅介護の現場では同制度の介護報酬のあり方について見直しを求める声が上がっております。介護の仕事に携わる人は、まじめで理想を持って働いておられます。しかし、重労働なのに給料も安く、やめる人が多いのも現状であります。こうした生活現場の苦悩の声を政策に反映するため、公明党は国民の皆様が安心して老後を迎えることができるようにと、現在、全国3000人の地方議員と国会議員が、介護に関する総点検運動として、行政、施設、事業者、介護従事者、要介護本人、要介護家族へのアンケート調査を行っております。本市もアンケート調査に御協力いただきまして、ありがとうございました。  そこで、お聞きいたします。介護保険の実施状況について、介護認定のあり方について、利用者負担について、現在までのあり方と今後のあり方についてお聞かせください。  最後に、地域活性化についての「あらおよかよか元気券」について、お聞きいたします。これも、6月議会で質問させていただきました。  プレミアム付き商品券として11月1日より発売されました「あらおよかよか元気券」、1億円の10%の1000万円分をプレミアム分として市の助成を受け、総額1億1000万円分の発行であります。中小取扱店専用と大型店併用の2種類があり、この1カ月で7700万円分が売れているということであります。年末年始に利用する方々は、大変にありがたいのではないでしょうか。  そこで、お聞きいたします。商品券取扱店の現状と問題点、商品券の発行の近隣の市や町等の比較効果について、中小取扱店と大型店の売り上げ状況及び今後の経済効果について、どのようにお考えですか、お聞かせください。  また、第2弾を発行していただきたいと思います。荒尾商工会議所など6団体が要望書を提出し、本市の助成をお願いされておりますが、お考えをお聞かせください。  以上、壇上からの質問を終わり、再質問を議長にお願いいたしまして降壇いたします。 29:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 前畑市長。   〔市長前畑淳治君登壇〕 30:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 俣川議員の御質問のうち4番目の、地域活性化についての「あらおよかよか元気券」について、お答えいたします。  議員がお尋ねの「あらおよかよか元気券」につきましては、去る11月1日より販売が開始されたところでございます。販売初日には、あらおシティモールにおきまして販売記念式典が開催されましたが、この式典終了後の午前10時からの販売開始時間までには、市民の皆様方が長い列をつくられ、かなり関心を寄せられていると実感したところでございます。  販売開始から1カ月を経過したところでございますが、これまでに発行の1万札に対しまして7500冊以上を販売したということでございまして、なかなか好評のようでございます。  御質問の商品券取扱店の現状と問題点についてでございますが、地元店が262店舗、荒尾市内に本社、本店を持たない大型店が28店舗、合計で290店舗が登録店として御利用いただける店舗、事業所でございます。  業種別に見ましても、衣料・雑貨、食料・飲料品、飲食店、家電製品、各種小売り、サービス業、理・美容店、燃料、宿泊業、運輸業、建設業、不動産業と多種にわたり、市民の方々が広く利用できるようになっております。  利用者の皆様から荒尾商工会議所に寄せられた御意見の中で一番多いのが、元気券を地元店専用券と全店共通券の2種類に分けているため、大型店で半分の5500円分しか使えないこと、次に多いのが、申込書による購入制限についてということでございます。  2種類の元気券発行につきましては、当初からの目的が平成11年に実施されました地域振興券のように大型店に集中することなく、地元商店街活性化を図るためと伺っております。  購入制限につきましては、まず市民の皆様がひとしく購入の機会ができる対策をとるということで、販売開始から1カ月間は「広報あらお」に添付した申込書により購入制限を図るということでございました。
     これらを含め、荒尾商工会議所に寄せられた御意見等につきましては適切に対応し、御了解いただいているということでございます。  商品券発行の近隣市町との比較、効果につきましては、多くの自治体が定額給付金交付にあわせてプレミアム付き商品券発行事業を実施されたということでございますが、本市の場合、近隣の状況を研究し問題点を検討・改良しながら事業が開始されております。  その中で一番よい点が、利便性のよい500円の商品券の発行と伺っております。また中小取扱店と大型店の売り上げ状況及び今後の経済効果につきましては、現時点での各店舗の売り上げ状況の詳細はまだ把握できていないということでございます。  なお、第2弾の元気券発行につきましては、荒尾商工会議所といたしましては平成22年度も事業実施に向けて前向きに検討されているようでございますが、本市といたしましてもその成果を十分検証し、対応していきたいと考えております。  このように、「あらおよかよか元気券」による地域活性化につきましては、まだ事業途中でございますが、商店街や商業者の皆さんの積極的な販売促進活動が展開されるなど、商業振興面での刺激、消費需要の喚起、地域内消費の拡大など、地域経済の活性化に一定の効果があっているものと考えております。  最後になりましたが、今後のよかよか元気券販売につきましては、クリスマス、年末商戦や新春商戦直前でございまして、消費者の関心もますます高まり、近々完売するものと期待しているところでございます。  なお、その他の事項につきましては担当部長より答弁いたします。 31:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 長久市民福祉部長。   〔市民福祉部長長久 守君登壇〕 32:◯市民福祉部長(長久 守君) ◯市民福祉部長(長久 守君) 俣川議員御質問の、女性特有のがん検診推進事業、子育て支援、介護保険について、順にお答えしたいと思います。  まず、女性特有のがん検診推進事業の子宮頚がん、乳がん検診についてお答えいたします。  現在、子宮頚がん、乳がん検診につきましては、毎年2月に全世帯に申込書を送付し、5月にほかのがん検診も含めて実施しております。その際、時間を指定してできるだけ待ち時間を少なくするほか、就労中の世代の受診を促進するため、土・日曜日にも実施するなどして、受診しやすいような配慮もしているところでございます。  今年度実施しました検診では、子宮がん検診の受診率は18.6%、乳がん検診の受診率は20.1%という結果で、いずれも昨年度の数値より伸びておりまして、できるだけ早く県の平均に近づくよう努めていきたいと考えております。  御質問の、女性特有のがん検診推進事業は、今年度国の補正予算により措置されたもので、本市におきましても国の要綱にあわせ、子宮頚がん検診は20歳から40歳、乳がん検診は40歳から60歳の中で、それぞれ対象年齢を5歳刻みの節目検診として無料クーポン券を個別通知で配布し実施しております。この検診は、本年9月から来年3月までの7カ月間、荒尾市民病院において予約により検診を受けることができるようにしております。  そこで、この事業の対象者数と現在の受診率でありますが、子宮頚がんは対象者数1595人に対し、9月15日の検診開始から11月末までで46人、率では2.9%という状況でございます。対象年齢が20歳から40歳までと若いこともあり、非常に低い受診結果となっております。  乳がん検診は、同じ時期に112人の受診があっており、対象者2074人に対する受診率は5.4%となっております。3月までまだ時間がありますので、多くの皆様に受診していただきたいと思っております。  次に、検診受診率50%達成のための一つの考え方としましては、本市ではいろいろな検診においても若い世代の受診が少なく、この女性特有のがん検診事業におきましても、若い女性の受診が一つの課題であると思っております。今後、若い世代の女性がん検診の受診率を少しでも上げるために、1年間を通しての個別検診の検討や、がんに関する正しい知識の普及啓発、健康教育の機会の提供等きめ細かな施策を検討していかなければならないと考えております。  また、子宮頚がんの多くに性感染症ウイルスが関与していることを踏まえ、必要に応じ教育関係者等と連携を図っていくことも大切ではないかと思っております。  休日・夜間等の検診実施による対象者への利便性を確保することにつきましては、先ほど申し上げましたように土曜・日曜の検診については一部実施しておりますが、検診全体のことも含めて、医師会や医療機関等と協議していきたいと考えております。  次に、子育て支援についてお答えします。  まず、1)出産育児一時金についてであります。出産育児一時金制度の概要は今議員がお述べになりましたが、本市国民健康保険におきましても本年10月から出産費の直接支払い制度により受け付けを行っております。本市国保におきましては、平成19年度から出産育児一時金受領委任払い制度という方法もとっておりまして、あらかじめ被保険者の方が一時金の受領に関する権限を分娩機関に委任することにより、出産にかかる費用についての支払いは一時金の限度額を超えた分だけで済むというものでありました。出産後に国保の窓口で一時金の申請手続きをしていただければ、国保から分娩機関へ直接支払い、出産費用が一時金を下回っていた場合は、差額を被保険者へお支払いする、こういった流れで行っておりました。  この委任制度も、今度の直接払い制度同様、出産時にまとまった費用を準備する必要がないため、ほとんどの方が利用されていたものであります。ただ、この制度は事前に国保の窓口へ申請書の提出等で何回か足を運んでもらわなければなりませんでしたが、直接払い制度ではそのようなことは必要なくなり、利用者にとってはより利便性が高まったものと言えると思います。こういったことと、あらかじめ現金を準備する必要がないことなどを考えますと、市民の皆様からの評価も高いのではないかと考えております。  直接払い制度の問題点としましては、分娩機関が行う出産費用の各保険者への請求、また保険者から分娩機関への支払い、この事務が代行機関を通して行うこととなるため、出産日から実際に入金されるまでに若干のタイムラグがございます。この点、経営基盤が脆弱な分娩機関にあっては、資金繰りの関係で制度適用の猶予を申し出ているところも生じているようであります。現状の問題点としては、このようなところでございます。  次に、2)ヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンの公費負担について、お答えいたします。  細菌性髄膜炎の原因の約50%が、このB型インフルエンザ菌ヒブでありまして、早期発見が難しく抗菌薬の耐性化が急激に進んでいることから、治療が困難で、ヒブ髄膜炎は予後不良になる場合が多いという現状にあります。3歳を過ぎますとヒブに対する抗体が出てきますので、保菌者が少なくなり感染症も減ってくると言われております。ヒブワクチンは平成19年1月に、国において製造・販売が承認され、平成20年12月に販売開始されたところですが、県内の自治体においては上天草市が保護者の希望がある場合に、ことし10月から接種費用の助成を実施することにしたと聞いております。このワクチンは1人に対し年齢に応じて連続して1回から3回の接種と、さらに1年後の追加接種が必要ですが、上天草市の実態としては、現在、一医療機関当たり月に3本の配布のみであり、小児科医師が少ないこともあり接種は予約制で1年待ちの状況にあるとのことでございます。  また、もう一つの肺炎球菌ワクチンですが、肺炎球菌は肺炎の原因となるもので、ワクチンを接種することによって肺炎球菌による感染症を予防することができます。しかし、肺炎の原因の3分の2は肺炎球菌以外の病原体が原因で、肺炎球菌ワクチンはこれらに対しては無効と言われています。このワクチンは1回接種すると5年間は免疫効果が持続すると言われ、日本では現在2回目以降の接種が禁止されております。  このワクチンは、日本ではこの10月に認可されたばかりでありまして、販売予定は来年春となっており、県内の市において公費助成を決定しているところはまだないようでございます。  このような状況でありますので、これらワクチンの公費助成につきましては、本市としましては国等の動向を見ながら検討していきたいと考えております。  次に、3)の乳幼児医療費助成制度について、お答えいたします。  市長から、これに対する取り組みをお聞きしたいとのことでありますが、申しわけありません、私のほうからお答えさせていただきます。お許し願いたいと思います。  乳幼児医療費助成制度は、子育て家庭の経済的負担の軽減を図る施策の一つとして実施しておりますが、助成拡大につきましてはこれまでも議会のたびに御質問いただくなど、市民の皆様の関心が高い施策の一つとしてとらえております。  俣川議員からはこれまで3回の御質問をいただいておりまして、子育て支援施策全般にわたってさまざまな御提言をいただき、感謝申し上げます。現在、県内市町村の大半が就学前まで無料化されておりまして、確かに本市の助成内容は近隣市町に比べおくれていることは否定できません。  本年の6月議会において議員の御質問に対する市長答弁では、ただいま議員がお述べになりましたとおり、前向きに段階的にでも拡大できないか検討すると申し上げたところでございます。議員も御承知のとおり、平成16年度から本市は行財政健全化計画に取り組んできておりますが、まだまだ厳しい状況に変わりはありません。このような状況下にありますものの、乳幼児医療費助成拡大については、子育て支援事業の最優先事項としてとらえ、検討を重ねてきているところであります。現在、新年度予算編成作業が進められておりますので、どこまでの拡大ができるか不透明ではありますが、助成拡大に向けた検討を行っているところでございますので、御理解をいただきたいと思います。  最後に、介護保険についてお答えいたします。5項目にわたって御質問がありましたので、順にお答えいたします。  まず、1)保険の実施状況についてでございます。介護保険がスタートしました平成12年4月時点におきましては、高齢者人口の13.5%に当たる1859人が要介護認定を受けられ、その認定者のうち実際に介護サービスを利用された方が1577人でありました。これが、ことしの4月現在では、高齢者人口の19.5%、3024人が要介護認定者、うち介護サービス事業者が2500人と、すべてに増加が見られる状況となっております。介護給付費は、平成12年度の約31億8000万円から、平成20年度では約41億8000万円の給付実績となっており、進行する高齢化社会を反映した介護保険の実施状況となっております。  次に、2)認定のあり方についてでございます。介護保険のサービスを受けるためには、まず介護や支援が必要な状態にあると認定される必要があります。認定された要介護度によって利用できるサービスの種類と利用限度額が決まる仕組みになっておりますので、介護保険制度にとりましては非常に重要な部分といえます。ことし4月から厚生労働省は、要介護認定基準を大幅に改正しました。しかし、認定結果が軽度に出るなどの指摘を受け、10月に再度改正し、その間は保険者である市町村に経過措置対応を依頼するなど、現場の混乱と認定基準のあり方が注目を浴びる時代がありました。  幸い本市におきましては、周知や関係機関との連携を図り、目立った混乱や苦情はなく今日まで経過しておりますが、制度の根幹を担う部分であるため、今後も国の動向を注視し適切に対処していきたいと考えております。  3点目は、利用者負担についてであります。現在、介護保険における利用者負担は、保険対象部分については原則費用の1割、このほか介護保険の対象とならない施設サービス等の食費、居住費などについては別途自己負担となっております。このため、介護保険では利用者が高負担とならないよう、1割負担には上限を設け、その限度額を超えた場合は超過分を高額介護サービス費として利用者に支給する仕組みを設けております。  また所得の低い方に対しては、施設サービス等の食費、居住費についても特定入所者介護サービス費という負担軽減制度を設け対応を行っているところでございます。  また平成20年4月からは、高額医療、高額介護合算制度という新たな利用者負担軽減制度が施行されております。これは通常、1年間8月から翌年7月までの医療保険と介護保険の自己負担合算額が一定の限度額を超えた場合にその超過分を支給する制度で、今年度は支給開始年度として周知の徹底を図り、体制を強化して取り組んでおります。  4点目の、現在までの取り組みについては、介護保険は走りながら考えるという触れ込みでスタートし、必要の都度その中身の見直し、追加等が行われてきました。  本市としましては、それらに対応した保険運営を行うと同時に、高齢者等への周知についても、広報やホームページ、個別パンフレットの活用はもちろん、介護支援専門員、民生委員、老人クラブなど、関係機関、関係団体との連携を図りながら努めてきたところでございます。  また、「住み慣れた地域でいつまでも元気に」という理念のもと、介護予防とサービスの基盤整備を推進し、特に地域密着型サービスのグループホームは県下でもトップクラスの整備率となっております。  サービス基盤の充足状況は、すなわち介護保険料に直結していきますので、本市の介護保険料が県下でも高い水準となっていることの要因ともなっております。  最後の5点目、今後の計画についてであります。平成27年度には第1ベビーブーム時代が高齢者になるなど、今後とも高齢化が一層進展してまいります。高齢者世帯の3分の1が一人暮らし世帯となることが見込まれているほか、認知症高齢者も300万人に上ることが予測されております。このことから本市では、平成18年度からの第3期介護保険計画、さらに今年度からの第4期計画におきましても、平成27年度の高齢者介護の姿を念頭に置いた計画策定を行っており、今後も引き続き重要な課題としてとらえているところでございます。  今後の計画策定におきましては、認知症や一人暮らし高齢者など支援を必要とする方々への対応はもとより、元気な高齢者に対する生きがいづくりなど、すべての高齢者を地域全体で支える体制を一層推進したいと考えております。そのためにも、計画に即した事業が円滑に実施できるよう、制度運営の適正化を図ると同時に、計画の進捗状況や成果を点検・評価しながら次期計画に反映させていきたいと考えております。 33:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 御答弁をいただきまして、ありがとうございました。  女性特有がん検診推進事業についてから、再質問とともにお聞きさせていただきたいと思います。  子宮頚がん、乳がん検診につきましてでございますけれども、もう皆様御存じと思いますけれども、本年5月9日に上映されました、また7月にもドラマ化されました、24年の人生を生き抜いた長島ちえさんをモデルにした「余命1カ月の花嫁」は記憶に新しいところでございます。もうDVD屋さんに行っても全部貸し出しができて、借りることが今できない状態でございます。若年性乳がんと闘いながら、この検診の大切さ、また生きることのすばらしさを教えていただきました。  ちょうど、きのうの第四中学校の文化祭におきましても、1年生の女性の方だったと思うんですけれども、弁論発表がありまして、その中でも「余命1カ月の花嫁」を題材にした「明日がくるということ」という題名で弁論がありました。本当に素直な、すばらしい発表でありました。私は、その中からこの長島ちえさんが言っていらっしゃいました「明日がくることは奇跡なんです」。私たちは毎日、明日がくることがあたりまえのように思っておりますけれども、こういう命が1カ月しかないと宣告された方にすれば、「明日がくることは奇跡なんです」。私自身、本当にこれは胸にしみる言葉でありました。  そのことを考えまして今回は質問させていただいたんですけれども、今回このがん検診の無料クーポン券と検診手帳を手にされた方、本当に私のところにもお電話とかお話しを聞いたんですけれども、気軽に検診できるチャンスだと、これをきっかけに検診を続けたい、また検診手帳の中身を読んでいただいて、この検診の大切さがわかりましたと、何人も私のところに電話があったり、またお会いしたときにそういう声を聞かせていただきました。しかし、先ほど長久部長が言われたように、検診率は低いという段階でございます。  そこで、またちょっと聞きたいんですけれども、もう皆様御存じだと思うんですけれども、日本乳がんピンクリボン運動というのがございます。テレビとか新聞等でもいろいろ報道されておりましたけれども、これは「受けよう、マンモグラフィー検診」ということでございまして、「乳がん早期発見で笑顔の暮らし」を合言葉に、乳がんについての啓発と情報提供、マンモグラフィー検診の普及促進、乳がん専門医療スタッフ育成や患者活動への助成がなされ、患者と家族のサポートを目標に、すべての女性、患者さんの皆さん、患者さんの家族の皆さんが涙を流すことのない社会を、健康づくりを目指していますというのが、このことの趣旨のようでございます。  このピンクリボン基金により、新聞でも報道があっておりましたけれども、ことしの10月22日に巡回車搭載型マンモグラフィーの機械──車1台の機械ですね──が、インターネットの写真に載っておりましたけれども、2009年度、ことしの10月22日に熊本県に寄付されました。熊本県に寄付されて、どうぞ熊本県の方は使ってくださいよと、リボン協会から寄付されたんですね。これに対して本市は利用される計画はあるんでしょうかということを、ちょっとお聞きしたいと思います。  また女性のことで申しわけないんですけれども、子宮頚がんは二十歳代前半から30代の若い女性に急激にふえております。発生のピークは、今は30歳台に移ってきているそうでございます。自覚症状が余りないために、発見のおくれなどで年間1万5000人以上の方が発症し、亡くなる方は毎年──これは6月の議会でも言いましたけれども──2500人以上を上回っているというのが現状でございます。全国で2500人が亡くなっているんですね。20代から30代の女性で亡くなる方が、本当に急激にふえていっているというのが現状でございます。このがんウイルスが原因で、ほとんどの女性が一生に一度は──言葉はちょっと難しいんですけれども──ヒトパピローマウイルスに感染していると言われます。このウイルスの大半は、感染しても自然に消えるそうなんですよ。しかし、一部感染した状態が続き、細胞が異常を起こすと、がんに至るケースがあります。これは、やっぱりがんですけれどもね。そのため、検診による早期発見・早期治療、予防ワクチンの接種によってほぼ100%予防が可能だと言われております。  そこでお聞きいたしますけれども、予防ワクチンが日本でも──先ほど長久部長からありましたように──10月16日に正式に承認されました。この予防接種の耐性、整理等について本市のまた詳しいお考えをお聞きしたいと思います。  また先ほどありましたように、働く女性のための女性専門の──仕事で忙しいからですね──日帰り検診や早朝・夜間の検診も開設を考えておられますかということでございます。  いろいろな職場に対する企業に対する検診の周知・支援の対策はお考えでありますか。先ほど、今後ホームページとか何とかにも啓発に努めますということでしたので、今後、検診の実態調査またその継続についてお考えがありますでしょうか、お聞きいたします。  子育て支援についてでございます。出産一時金についてでございます。先ほどるる説明をいただきました。厚生労働省は、私が新聞を読んだ限りでは、ことしに限り準備が整うまでの間、直接支払いの適用を猶予すると報道されて、入金が2カ月ほど、2カ月分の分娩費用がおくれるという報道も一時流れておりました。本市において、そのような影響はあったのでしょうかと思いますけれども、それをお聞きいたします。  それと、このヒブワクチンと肺炎球菌のワクチンの公費負担について、このことも本市の考えをお聞かせください。  再質問では、日本では推定ですが、毎年1000人の方が細菌性髄膜炎にかかっておられます。ヒブが起こす細菌性髄膜炎は予後が悪く、5%の方が亡くなって、25%の方が聴覚障害やてんかんなどの後遺症が生じているということでございます。こういうことにかんがみまして、通常は接種をすると4回で3万円程度と言われております。東京の杉並区では、東京の方面では財政が豊かでしょうからされていると思うんですけれども、1回につき4000円の助成がなされております。こういうことにかんがみますと、これからこういう国の施策も出てくると思いますけれども、これに取り組むようなお考えがありますか、お聞きいたします。  それと3番目、乳幼児医療費助成制度についてでございます。これは何度も質問させていただきましたけれども、子どもの病気は子育ての大きな不安の一つでございます。就学前まで助成の対象にして措置しようという市町村がふえているとともに、小学生、中学生も対象に広がっているところが現実でございます。これは先ほどおっしゃいました。熊本県下でもほとんどが就学前で、全額助成しております。大牟田市でも去年、平成19年の4月より、3歳までの補助を行っております。どうか今後、県から補助金等の交付を受けてこの助成を実施していくことのお考えはありますか、お聞きいたします。  介護についてでございます。余りいろいろ言うと、時間がなくなりましたので……。今回、改正育児介護休業法というのが成立いたしまして、その一部がスタートしている模様でございます。その中で少子化の観点から、仕事と子育て、介護の両立支援というのがこの法でございます。男女がともに、子育てを、介護をしながら働き続けることのできる雇用環境を改善することが目的であります。短期間勤務制度の導入、男性育児休業取得を促進、家族の介護で仕事をやめなくてはならないケースを踏まえ、介護のための短期間休業制度の創設などが柱になっているようでございます。とにかく、この介護・育児の改正育児介護休業法の現状と現在の取り組みについて、わかる部分で結構ですので、お知らせください。  また24時間体制の方針や介護体制について本市はどのようにお考えでございますか、お聞きいたします。  地域活性化の「あらおよかよか元気券」ですね、「これはほんなこて」──私も荒尾弁丸出しですけれども──「これは、ほんなこてよかばいた、て。ああ、うれしかうれしか」というのが本当に市民の声でございます。私のところに電話がかかって「万歳、万歳」と言いなはった奥さんもおりなさるです。こがん、やっぱり市長よかったですね、して。私もよかったなと思っております。私たち公明党もうれしい限りでございます。これに対して、また新たな工夫として、商品券にずっと番号が載っておりますね、あれに宝くじ券とかそういうのを、2度楽しめるような、そういう楽しい商品券にしたらどがんでしょうかと思います。それとまた、第2弾と言わずに定期化をしていただきたいと思いますので、幾つか再質問いたしましたので、時間が許す限りお答えをお願いいたします。 34:◯市民福祉部長(長久 守君) ◯市民福祉部長(長久 守君) 俣川議員の再質問に、お答えいたします。  本当たくさんの再質問をいただきまして、ちょっと準備に手間取っております。わかる範囲でちょっとお答えしますので、もし漏れがございましたら、また教えていただきたいと思います。  ピンクリボン基金からの巡回車搭載車マンモグラフィー機器の寄贈、一応これがあったと、県のほうですけれども。これの本市での利用計画というんでしょうかね、どうなのかというふうなことだったと思います。結果的に県のほうに今配置されておりますのは、熊本県の総合保健センターに一応配置がなされているようでございます。結果的に、本市は福岡県の検診機関を一応今年度は利用している状況でございます。そのことで、次年度以降この検診については熊本県の総合保健センター、この活用も視野に入れた委託について一応検討をしてみたいと考えております。  それから子宮頚がん予防ワクチンの承認ということだったと思いますけれども、これにつきましては、この秋に厚生労働省、子宮頚がん予防ワクチン、サーバリックスですね、これを正式承認され、年内にも一応発売されるという見通しがなされているところでございます。この子宮頚がん発症の主要要因である、先ほどちょっと言いにくい言葉で言われました、ヒトパピローマウイルスですね。これは16から18型の感染を予防するワクチンということで、一応接種対象者は10歳以上の女性という形のようでございます。通常3回、上腕筋、腕にする筋肉注射で、希望者は自己負担で受ける任意接種となっているようでございます。これにつきましても一応今後国の動向ですね、この辺を一応見定めてみながら市も一応検討していきたいと考えております。  それから女性専用の日帰りがん検診や土曜がん検診もちょっとあったように思います。この女性特有のがんにつきましては、特に若い世代の受診を高める必要があると思います。現在、市民病院の外来に行って予約制で個別検診を受けることができるという形で先ほど申し上げましたけれども、これはいわゆる予約制で個別検診を受けることができるようにしておりました、いわゆる女性専用外来というんでしょうか、に準じておりまして、また年齢が重なる40歳の方につきましては、同日に乳がん検診も受けることができるようになっているようでございます。がん検診対象年齢で若い世代の受診率がなかなか上がっておりませんので、これについては今後の検討課題と思っております。  それから、今後の検診の実態調査もあったですかね。これにつきましては市民の皆さんが、がんやがん検診に対する意識調査やフォーカスインタビュー等をしながら、ニーズを一応把握した上で望ましい検診のあり方を探っていきたい、このように考えております。  それと、すみません子育て支援に移ってよろしいですかね。これの出産一時金についてのお尋ねだったと思いますけれども、県内の医療機関におきましては、直接払いの猶予を申し出た医療機関はないとの情報が一応あっております。そのようなことで、そのような中で進んでいくのかなというふうな形の部分で今思っております。  それとワクチンの公費負担の部分でございますけれども、これについてはまだ内容確認ができておりませんので、まだこれからの課題だと考えております。  それと、介護休業についての御質問もあったと思いますけれども、これにつきましては少子化の流れを変え、男女ともに子育てや介護をしながら働き続けることができる社会を目指してということで、平成21年7月、育児休業、介護休業と育児または介助介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律が一応公布されております。これに基づきまして、従来の介護休業に加え、介護のための短期休暇制度が創設された、これが特徴の一つとなっておるようでございます。  るる話をするといろいろあるんですけれども、結果といたしまして、この改正法の前に……中身をちょっと言わんとわからんですね……この改正育児介護休業法は従来からの介護休業に加え、介護のための短期休暇を創設するとなっておりまして、労働者が申し出ることにより介護状態の対象家族が1人であれば年5日、2人以上であれば年10日、介護休暇を取得できるようになっているようでございます。すみません、この辺で一応止めさせていただきますけれども……。  あとは、24時間体制の訪問介護の件だったと思います。これにつきましては夜間、看護師やホームヘルパーが一応訪問し、排泄の介護、緊急時の対応などを行うサービスの必要性ですね、利用者が可能な限り在宅で日常生活を営むことができるよう支援するサービスとして制度化されたものでございます。  本市では、相談及び利用者自体が余り多くない状況でございます。そういうことにつきましては、主要な居宅介護支援事業所、サービス提供事業所にも確認して、事業所数等の社会資源不足が直接的な原因でないことは一応確認をしております。  今後も利用者のニーズや事業所の動向の注視、サービスの周知を図るなど、必要に応じた対応を図っていきたいと思います。以上でございます(発言する者あり)。 35:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 乳幼児医療については、県下いろんなところでやっておるけれども、本市についてはいかがなものかという再質問は。 36:◯市民福祉部長(長久 守君) ◯市民福祉部長(長久 守君) 基本的な形の部分としましては、この乳幼児医療につきましては一応県の補助金を一応いただきまして実施しているものでございます。基本的には、その補助金は100%補助ではございませんので、一応100%になればこれは最高でございますけれども、そのようなことから一応子どもの医療費無料化制度の創設というような形の部分で一応国の制度としてやっていただけないかというようなことを一応、市長会等を通じて要望しているところでございます。 37:◯俣川勝範君 ◯俣川勝範君 すみません、もう時間がなくなりました。  今いろいろ経済的に厳しい状況でございますので、最後に一言だけ、いつものように言葉を言わせていただきたいと思います。  ガンジーの言葉に「逆境から学ぶべき教訓をつかむのだ。そうすれば逆境は無意味にはならない」とあります。どうか荒尾市におきましても、即効性のある経済対策で進んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。 38:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 10番池田章子議員。   〔10番池田章子君登壇〕 39:◯池田章子君 ◯池田章子君 本定例会に当たり、発言通告に基づき質疑・一般質問を行いますので、当局の明快な答弁を求めます。  まず最初に一般質問の2、「ガイドヘルパーの養生」になっておりましたので「養成」に訂正をお願いします。親しい優しい同僚議員が指摘していただきましたので、大変ありがとうございました。訂正させていただきます。  議第77号では、荒尾市三池炭鉱旧万田坑施設の設置及び管理に関する条例の制定で、近代化産業遺産である三池炭鉱旧万田坑を保存し後世に伝え、地域文化の向上及び観光振興の促進につなげるため、来年度から周辺地域を含めた施設の一般公開を行うための条例制定となっています。  また、議第79号の万田坑ステーション条例の一部を改正する条例とあわせて、一体化して指定管理者に管理をさせ一般公開するものですが、特にその旧万田坑観覧料については、大人400円、高校生300円、小・中学生200円、乳幼児0円、団体の場合20人以上は大人320円、高校生240円、小・中学生160円となっております。  さて、旧万田坑竪坑やぐらが修復され、大変きれいになりました。それはいいのですが、余り美しく立派になって、以前の歴史を感じさせる思いが若干失われたような、残念な思いを持つのも事実です。「早く修復しないと、倒れてしまったらどがんすると」と、大概私も議会で申し上げておりましたけれども、大変矛盾しますが正直な感想です。  さて、今回提案されている一般公開は、今までと違って閉館日の月曜日以外は原則として、いつも入場できることになるのだと思いますが、そうでしょうか。見学者にとっては確かに便利になりますが、果たしてその対応はできるのでしょうか、懸念されます。  そこで一つ。修復されたとはいえ、周辺地区はまだ調査段階のところもあるようですし、安全上、何でもできる状況なのでしょうか、その辺疑問に思われます。文化財であるだけに、また文化史跡であるだけに、何か制限などないのでしょうか、お尋ねいたします。  二つ目に、ガイドヘルパーの養成について、毎年募集をされ予算を組み、講習もあっております。努力をされておりますが、なかなかガイドさんの数は十分と言えるのでしょうか、その辺が心配です。それについて、お答えください。  三つ目です。料金設定について、何を根拠に決められたのでしょうか。大人が400円というのは、なかなか入りづらい設定ではないかなというふうに思います。大牟田の石炭炭鉱館も400円にはなっていますが、あそこの場合はまた違って、かなりの量の資料なりが陳列されていますし、万田坑の場合まだ今からだろうと思うんですよね。ただ建物を見るだけ、しかもいろんな安全性で問題点がある場合、そこにもし足を踏み入れられない場合は、「もう外から見ていこうか」で、お入りにならない方もおありになるのではないか。そういう意味で、料金設定について何を根拠に決められたのか、お尋ねいたします。  4番目に、歴史の重みで、それだけで十分その価値はあるとおっしゃるんだと思います。私もそう思い、これはぜひ保存するべきだと思っておりますが、料金をいただく以上、それに見合うものが必要なのではないでしょうか。いろんな付加価値を付けて、例えば炭鉱館から万田坑までに、もちろん文化庁に相談も必要かと思いますけれども、集客力をつけるものが張りついていけば、また違ってくると思うんですけれども、どうでしょうか。  5番目に、大変中途半端なものではリピーターが望めないと思われます。当時の生活をしのぶような社宅の復元とか働く人々の生活とか家族の暮らしなどを取り組むことはできないのでしょうか。  6番目に、ある程度安全度なども文化庁との相談の上、入場料をいただいて公開していこうということになっているとは思いますが、それまでは今までどおりのガイド付きの安全確保のほうがいいのじゃないのかな、できないのかなというふうに思いますが、いかがでしょうか。  7番目に、今後の方針についてお尋ねいたします。総務文教委員会で提示された池の修復とか公園の設置とかが計画されておりまして、それが春までにはできるようですけれども、そのほかに今後の方針ですね、今後の方向はどうなっているのか、お尋ねします。  また「その他」と書いておりますので、もしここで質問ができるのなら、イメージソングについてお尋ねしたいと思います。  以上、壇上での質問を終わり、再質問をお願いして降壇いたします。 40:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 前畑市長。
      〔市長前畑淳治君登壇〕 41:◯市長(前畑淳治君) ◯市長(前畑淳治君) 池田議員御質問と御質疑につきまして、今後の方針を含めまして包括的に私のほうからお答えさせていただきまして、その後に教育長から具体的に答弁をさせていただきます。  今議会に荒尾市三池炭鉱旧万田坑施設の設置及び管理に関する条例と関連条例を提案しておりますが、旧万田坑を九州・山口の近代化産業遺産群の一つとして、世界遺産登録に向けた準備を進めていることにつきましては、御案内のとおりでございます。  本年10月22日に東京で開催されましたシンポジウムでは、旧万田坑を含む三池炭鉱の坑口、鉄道、港湾という、三池炭鉱を構成する3種類の資産が日本で残存状態が最もすぐれた資産であるとの高い評価をいただき、世界遺産登録推薦候補の一つとして、海外の専門家を含む専門家委員会で取りまとめられた提言書に掲載していただきまして、世界遺産登録に向けた機運がなお一層盛り上がるものと期待をしているところでございます。  世界遺産を目指す上では、地域住民の旧万田坑に対する熱意が大切な要素になると言われております。それは人類にとって貴重な財産である旧万田坑などの産業遺産を次の世代へ引き継いでいこうという思い、あるいは市外、県外あるいは国外からおいでになる皆様へのおもてなしなど、我が町の宝である万田坑を一人でも多くの方に見ていただきたいという気持ちだと考えます。  旧万田坑の価値や歴史を一人でも多くの皆様と共有していくことができるよう、来年度から一般公開を行うことで、今後ともより多くの情報を、荒尾市民や県の内外に発信し、市民の皆様と行政とが協働して、世界遺産登録に向けた歩みを進めてまいりたいと考えております。  そのほかの事項につきましては、教育長より答弁をさせていただきます。 42:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 中嶋教育長。   〔教育長中嶋國治君登壇〕 43:◯教育長(中嶋國治君) ◯教育長(中嶋國治君) 池田議員の御質問につきまして、お答えいたします。  旧万田坑は九州・山口の近代化産業遺産群の一つとして、平成20年12月に世界文化遺産暫定一覧表に記載することを政府で決定されたことを受けて、保存・整備等を進めている施設でございます。  本市としましては、万田坑施設を国指定の重要文化財や史跡としての保存はもちろんのことですが、世界遺産を目指す施設として多くの皆様にごらんいただけるよう、旧万田坑の施設を活用した観光や交流のための施設として積極的な活用を図るために、来年度からの一般公開を予定しているものでございます。  旧万田坑は、平成9年に操業を完全に停止してから12年を経過しておりますことから、一般公開に際しましては、来場される方の安全対策が必要であると考えております。まず、第2竪坑の巻揚機室、赤レンガ造りの建物でございますが、この巻揚機室につきましては現在の建築基準法の対象とはならないものですが、耐震強度に関する建築基準法の現行基準を満たすよう、耐震補強工事を行っているものであり、震度6強から7でも倒壊しないものとなっております。しかしながら、大きな地震の際には、落下物、屋根材として使用しているレンガ瓦などの、スレートとかレンガ瓦の一部などが落下してくることも考えられますことから、この落下物によるけがを防ぐために、入場の際にヘルメットを着用していただくよう、あるいは内部が狭いことから、一度に入場する人数に制限を加えることなどを予定しております。  そのほか老朽化が進んでいる建物や危険箇所につきましては、立入禁止のバリケードを設けたり、池がございますけれども、この周囲にはフェンスを設けるなど、物理的に制限することとあわせて、安全管理員による監視等を行い、バリケードを乗り越えて立ち入ることがないよう、二重の安全対策を予定しているところでございます。  それから施設ガイドにつきましては、本年度は工事のために施設見学を御遠慮いただいております関係でガイドを行っておりませんが、これまでに万田坑ファンクラブの皆様に施設のガイドを行っていただいているところであり、ガイド養成講座である万田坑おもしろ講座には毎年多くの参加者を迎えられ、年間を通じて万田坑の魅力を研修されているところでございます。  ことしは全8回の講座を終了しまして、4人の方が新たにガイドを希望されていると聞いており、後に続くガイドの育成が進んでいるものと喜んでおりますが、年間を通じての万田坑施設のガイドとなりますと、夏の暑さ、冬の寒さ等もございますことから、何よりも御高齢の方が多いということを考慮しまして、無理なく施設の案内ができるよう、施設ガイドの方法や回数などにつきまして、万田坑ファンクラブとの打ち合わせを進めているところでございます。  次に料金の設定についてでございますが、設定にあたりましては近隣やあるいは著名な施設を調査しております。一部を例示しますと、先ほどお話がありました大牟田市の石炭産業科学館や水前寺公園、こういったものが400円でございます。それから熊本城それから佐賀県の唐津にございます旧高取邸が500円、それから高いところになりますと大分県の鯛生金山や鹿児島市の磯庭園が1000円となっており、これらの施設の規模や内容などを勘案して料金を設定しているところでございます。  また、これまでに旧万田坑や万田坑ステーションに観光バスでおいでになっている方が多いこととあわせまして、これまでにバス会社や旅行会社から万田坑見学に関する問い合わせが多くあっていることなどから、団体での利用が多いものと予想しているところでして、20人以上の団体に対しては2割引の料金を適用し、大人1人400円が320円となるものでございます。  また、有料施設の場合には、その料金に見合う施設内容あるいはサービス内容であることがリピーターにつながるポイントとなるところでございますが、旧万田坑は日本で残存状態が最もすぐれた資産である、と15年間にわたり日本の遺産を隈なく観察されてきたと言われる海外の専門家を含む専門家委員会の評価をいただいている施設でございます。地元に住む私たちには見えなかった価値が認められているものであれば、多くの来場者の方々にその価値を感じていただけるものと思っております。  また、来場者には石炭風呂や練炭で焼くサンマなど、石炭文化の中で育ってこられた方がいらっしゃれば、あるいは石炭のある生活を体験したことがない方がいらっしゃいますことから、同じ施設や展示物でも、石炭を知っている方への説明と知らない方への説明とでは、その内容が異なるものと考えております。  万田坑施設におきましては、三池炭鉱や万田坑を広く知らしめようと活動を続けておられる団体などの皆様と協調しながら、説明や展示などの工夫、あるいは石炭に関する実験や体験などを通じて、いつおいでになっても楽しめる施設でありたいと考えているところでございます。  市長答弁にもございましたように、世界遺産登録には地域の皆様の熱意が必要と言われております。万田坑施設を一般公開することにより、荒尾市民はもちろんのこと、県の内外からおいでになる多くの方々に、万田坑を含む三池炭鉱が世に送り出した石炭が日本の近代化に果たした役割、あるいは採炭のシステムや坑内労働の環境などについて理解を深めていただくことで、より一層万田坑施設を身近に感じていただき、万田坑施設に対する熱意を抱いていただけるものと考えているところでございます。  最後になりますが、近代化産業遺産である旧万田坑を保存し後世に伝えることは、先達の方々からの遺産を引き継いだ私たちの努力にかかっているものと思います。また、それを活用することで地域文化の向上を図り、あるいは観光振興の促進につなげていくことは、行政としての責務でもあると考えているところでございます。この施設を長く市民の皆様や県の内外からの来訪者に愛され親しまれる施設として育てていくことができますよう努力をしてまいりますことを申し上げまして、答弁とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 44:◯池田章子君 ◯池田章子君 答弁はよくわかりましたし、一般公開することに異存はないわけですね。やっぱり世界の人に見ていただく中身だと思うので、それについては異議はないんだけれども、今のこの時期にこの施設でというのに非常に疑問がありまして、あえて質問をさせていただいたんです。例えば、今の状態で200円の、安全性を確保するためにガイドの方がついていらっしゃいましたですね、工事をする前は。その状態で暫く続けてもらえないものなのか。その状態でいろんなものが充足していく中で、ある時点で例えば料金設定が決まっていくというのならわかるんですけれども、最初からぽんと、今の状態で400円というのは、文化財としては十分価値があるものだと思うんですよ、私も。世界遺産の先生方もそうおっしゃっているわけですから。ところが、荒尾市民にとってではそれがどれだけ理解できているのかなと思うと、なかなかそこまではいってないのではないか。そうなると、もう少し魅力のあるものを、文化財に関係のない、害にならない、「ここは、だめよ」というところ以外にそういうものが張りついて、初めてそういう観光的な要素も含まれてくるのではないかなというふうに私は思うわけですね。  以前、私は佐賀県におりまして、吉野ヶ里遺跡が発掘されたときが、最初は工業団地として県が買ったのに、遺跡が見つかって、当時はもう何もなかったですね。ただ遺跡は見つかったけれども何もなくて、ただ穴ぼこがあるだけだったのが、やぐらの原形ができてきた中で、いわゆる吉野ヶ里の村全体が目で見られるようになってから、やっぱりすごい観光地として生き延びて、今では観光コースの一つになっていると思いますけれども、そういう文化財としては本当に素朴なものであっても、いざ観光資源としてするには、ちょっと今の段階では早過ぎるんじゃないかなと思うんですね。ただ見るだけでは。だから、その辺をどういう検討をされたのかなと思って炭鉱館の方にも聞いたんですけれども、「ええ、知らなかった。そういう相談はあったけれどもね」という話はありましたけれども、例えば料金のことも御存じなかったし、「イメージソング、そういうのもつくっとですか」という感じで、イメージソング何のためにという私自身の気持ちもあります。  だから一般公開することはやぶさかではないんですが、そのためには常時開けておかないけん、人手も要るでしょうし、今は一般公開してなかったからあの人数でよかったでしょうけれども、そういう意味ではちょっと無理な部分がないのかなという、ちょっと心配をします。  もう一つは、例えば市内居住の方とかあるいは大牟田市内の方には割引というか近所は安くなりますよみたいな、そういう特典はないのかなというふうに思いますけれども、いかがでしょうか。  それと、私は以前に質問しましたが、やはり世界遺産にするためにも、もっと中身を充実させていかなければいけないと思うので、強制労働の問題であったり労働者の生活であったり、労働者の暮らしであったり、生活全般であったり、その辺も検証できる場所があったらいいのではないかなというふうに思うんですけれども。  以上、何点かお尋ねいたします。 45:◯教育長(中嶋國治君) ◯教育長(中嶋國治君) 再質問に、お答えいたします。  今の状態で一般公開はできないかということですけれども、その点については教育委員会としても1回検討はしたことはあります。ただ、今の入場者の状況、非常に急激にふえておる状況を考えますと、今までのとおりガイド付きでそこを見ていただくというのは非常に、数の関係で困難な面があるというような状況でございます。  そういった点で、ではどういうふうな形にするかということで、先ほど坑内のその敷地内の安全の話がございましたけれども、この辺の安全対策を万全に整えて、ガイド付きではなくても、ある程度自由に見学をいただける、見学ルートを一応指示して、ガイド付きでなくても見学ができるような対応じゃないとなかなか対応しきれないというような判断をいたしまして、これまでのようにガイド付きでということじゃなくて、ある程度自由に見ていただけるような対応にしたいというふうに思っております。  その料金の関係ですけれども、今までと違いますのは、大変大きな補修といいますか改修等もしておりますし、それから周辺整備あたりもして、公園化という、こういったこともやっておりますので、400円とか300円とか200円とかという検討の過程で出てまいりましたけれども、近隣のそういう施設等を考えまして、400円でお願いしようというようなことで決定したところでございます。  それから割引ということですけれども、近隣の方への対応は考えておりませんけれども、市内の小・中学校の子どもたちが教育課程の一環で来場する場合には全額免除、無料というような対応を考えております。  それから、強制労働とかそういう炭鉱の生活のお話がございましたけれども、この件については今すぐということにはなりませんけれども、そういうことも視野に置いて研究していきたいというふうに思っております。 46:◯池田章子君 ◯池田章子君 時間は大変たっぷりと残っておりますが、準備の都合で終わりたいと思います。  集約したいと思います。とにかく万田坑を大事に思うがゆえの心配です。もし仮に保存地域で、せめて砂ぐらい入れたいけれどもそれも文化庁がだめだとかいうことがあるようで、けががないようにとにかく最善を尽くして公開に入っていただきたいと思います。できれば値段も安めにお願いしたいと思います。  イメージソングについては、せめて詩ぐらいは公募されてはどうかなと思っていたんですが、これには条例には両方とも専門の方に頼むように書いてありましたけれども、市民の意識を盛り上げるためにも、詩ぐらいは募集してみてはどうかなと提案して終わります。以上です。    ──────────────────────────────── 47:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 48:◯議長(島田 稔君) ◯議長(島田 稔君) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこの程度にとどめ、延会することに決しました。  次の本会議は、明12月8日午前10時から再開し、質疑及び一般質問を続行いたします。  本日は、これにて延会いたします。                          午後2時30分 延会...